今日の献立は、
・豚肉のゴマだれ炒め(豚肉、ニラ、生姜、白いりゴマ)
・油揚げ入りほうれん草の浸し(ほうれん草、人参、キャベツ、油揚げ)
・トマト
・ニラと卵の味噌汁(ニラ、卵、玉ねぎ)
でした。
本日の除去及び代替食。
・ニラと卵の味噌汁
卵がダメな園児は卵を使用せずにワカメにしました。
今日の離乳食は、
・豆腐ハンバーグ(絹豆腐、鶏挽肉、玉ねぎ、ニラ)
・油揚げ入りほうれん草の浸し(油揚げ、ほうれん草、人参、キャベツ)
でした。
スポンサーサイト
- 2021-07-21 :
- 未分類
7月21日(オリンピック献立)



今日の献立は、高岡市の保育所・認定こども園の給食で行われている『2020年東京オリンピック応援献立』を当園でも実施しました。
今回はポーランドをを取り上げた献立でした。
今日の献立は、
・コトレット~ポーランド風カツレツ~
・ザワークラウト(キャベツ、キュウリ)
・ポミドロヴァ風スープ~ミネストローネ~(じゃが芋、水煮大豆、ウインナー、人参、玉ねぎ、ピーマン、トマトピューレ)
・クロワッサン
でした。
本日の除去及び代替食。
・ポミドロヴァ風スープ
卵、乳がダメな園児はウインナーを使用せずコーンにしました。
・クロワッサン
卵、乳がダメな園児はアレルゲンを使用しないパンにしました。
今日の離乳食は、
・ミネストローネ(じゃが芋、水煮大豆、人参、玉ねぎ、ピーマン、トマトピューレ、ツナ缶)
・ザワークラウト(キャベツ、キュウリ)
でした。




先日のりんどう組さんに引き続き、7月8日(木)、年中さんのすみれ組で給食室スタッフが食育活動を行いました。
今回の食育のお話でも、自分達が食べたもので自分達の身体ができていることを知ってもらい、また小学校の給食と園の給食を比べてもらったりしながら、これから年長さん、そして小学校に行くまでにより元気な体を作れるよう、園の給食やお家での食事をしっかり食べようということを伝えました。
園児達はとても真剣にお話を聞いてくれ、病気やケガをしない元気な体を作るには好き嫌いせずにいろいろなものを食べるということが大切だと理解し、早速その日の給食でも「このお魚食べたら、骨強くなるよね。」などとお話してくれました。
4月~7月まで以上児クラスで、このような食育のお話をする活動を行ってきましたが、第2学期は未満児クラスでの活動を予定しています。
また、各先生方と連携しながら、今後も各学年、各クラスに応じて、必要な食育のお話などを続けていきたいと思います。
- 2021-07-07 :
- 未分類
7月7日(☆七夕献立☆~食育活動『やってみよう!給食作りのお手伝い』




園では、先日一足早く各学年等で七夕のつどいが行われました。
その日は以上児クラスが手作り弁当の日でしたので、給食では本日七夕献立を実施しました。
今年もカラフルな大根をちらし寿司に、カラーピーマンを汁に七夕飾りのように飾ってもらいました。
そんなカラフルな大根の型抜きを食育活動『やってみよう!給食作りのお手伝い』として、年長さん、年中さんにお手伝いしてもらいました。
年長さん、年中さんは園のお兄さん、お姉さんとして、他の学年の分も一生懸命に星形やハート形に型抜きし、お手伝いしてくれました。
お手伝いしてくれた年長さん、年中さん達には自分達が一部を手伝ったという喜びを、そのほかの学年の子たちには、お兄さん、お姉さんが頑張ってくれたのだから残さず食べようという気持ちを感じてもらえればと思い、こうした食育活動を行っています。
昨年はコロナウィルス禍となり、このような活動も見送りましたが、今年度は昨年の経験をいかし、衛生面に十分配慮して行うことができました。
今後もできるかぎり、園児達にはこうした食の楽しい経験をしてもらいたいと思います。
今日の献立は、
・七夕ちらし(卵、紅くるり、紫大根、キュウリ)
・星のコロッケ(冷凍コロッケ)
・キャベツとコーンの浸し(キャベツ、コーン缶)
・七夕汁(オレンジピーマン、黄ピーマン、赤ピーマン、オクラ、人参、干し椎茸)
・お米deお星さまタルト
でした。
本日の除去及び代替食。
・七夕ちらし
卵がダメな園児は卵を使用せずに調理しました。
今日の離乳食は、
・七夕カラフル肉団子(鶏挽肉、人参、オクラ、カラフルピーマン)
・キャベツとコーンの浸し(キャベツ、コーン缶)
でした。
- 2021-07-05 :
- 未分類
7月5日(手作り弁当の日)
本日、以上児クラスは手作り弁当の日でした。
保護者の皆様には、お弁当のご準備ありがとうございました。
給食室スタッフも年長児クラスでお弁当の様子を少し見させてもらいましたが、園児達みんな、ご家族がご用意してくださったお弁当をとても自慢げに見せてくれ、いろいろお話をきかせてくれました。
どの園児達もお弁当がとっても嬉しい様子でした。



未満児クラスは通常の給食でした。
今日の献立は、
・鱈のピザ焼き(鱈、ピーマン、玉ねぎ、粉チーズ)
・粉ふきじゃが芋(じゃが芋)
・豆乳スープ(鶏むね肉、人参、玉ねぎ、キャベツ、調整豆乳、冷凍インゲン)
・米粉パン
でした。
また、全園児に本日はアップル&キャロットジュースがつきました。
本日の除去及び代替食。
・鱈のピザ焼き
乳がダメな園児はポークケチャップにしました。
・米粉パン
乳がダメな園児はアレルゲンを使用しない米粉パンにしました。
今日の離乳食は、
・鱈の豆乳煮込み(鱈、人参、玉ねぎ、キャベツ、冷凍インゲン、豆乳)
・粉ふき芋(じゃが芋)
でした。



6月30日(水)、年中さんのりんどう組で給食室スタッフが食育活動を行いました。
年中さんでは現在、食べる量が少なかったり、食べるのに時間がかかってしまったりと、なかなか給食がうまく進まないという園児達もおり、担任の先生方と連携を取りながら、そうした点を少しでも改善できるよう取り組んでいます。
今回の食育のお話でも、4月の年長さんと同じく、自分達が食べたもので自分達の身体ができていることを知ってもらい、また小学校の給食と園の給食を比べてもらったりしながら、これから年長さん、そして小学校に行くまでにより元気な体を作れるよう、園の給食やお家での食事をしっかり食べようということを伝えました。
こうした働きかけを今後も続けていきたいと思います。