本日は2月27日行われた“かたかごフェスティバル”の代休日のため、
保育園と幼稚園の特別預かり保育の園児のみの給食でした。
今日の献立は、
・鮭のマヨネーズ焼き
・野菜炒め
・ワカメときのこの味噌汁
でした。
スポンサーサイト
- 2016-02-19 :
- 未分類
かたかご幼稚園・保育園の食育

先日(2月17日)、平成27年度高岡市保育所・認定こども園給食研究会が行われました。
本年度は、当園も食育の取り組みを紹介する資料展示の担当園となっており、
先生方と給食室スタッフが協力し、写真のような掲示物を作りました。
当園では、日々のカリキュラムの中でなかなか食育という時間をとることは難しいですが、
そうして食育を特別なものととらえなくても、普段の園生活、園の取り組みの中で、
自然と食に触れる機会や関心をもてるような機会がたくさんあることに、今回の発表に
あたり気づきがありました。
例えば、園児達が描く観察画。
お店屋さんごっこウィーク。
さつま芋の苗つけに芋掘り。
筍掘りに祖父母参観日のぶどう狩り。
餅つき大会。
などなど。
そして、保護者の皆さんにご協力いただいている“手作り弁当の日”も、かたかごならではの
食育の一つと言えます。
今回の発表では、そうした当園ならではの食育を紹介できたとともに、他園の取り組みからも
たくさん学ばせていただくことがありました。
今後はこれまでのかたかごならではの食育の継続とともに、また新たな食育の機会も
取り入れ、園児達にはいっそう「食って、楽しい!」と思ってもらえるよう、食を好きになっ
ていってもらえるよう取り組んでいきたいと改めて思っております。
本日は都合により写真がありません。
今日の献立は、
・魚の味噌かけ(フクラギ)
・ひじきとベーコンの炒め物(ひじき、ベーコン、高野豆腐、ピーマン、人参)
・お麩とワカメの味噌汁(おつゆ麩、ワカメ)
本日の除去及び代替食。
・ひじきとベーコンの炒め物
ベーコン(肉、卵)がダメな園児はコーンにしました。
・お麩とワカメの味噌汁
お麩(小麦)がダメな園児は、お麩を使用せず調理しました。
今日の離乳食は、かぶとささ身の煮物でした。
(かぶ、鶏ささ身、ひじき、高野豆腐、キャベツ、人参)

明後日はバレンタインデーということで、園でも一足お先に本日バレンタインを。


今日の献立は、
・すり身揚げ(すり身、ひじき、ごぼう、人参、コーン)
・五目大豆(大豆、人参、干ししいたけ、二分切昆布、板こんにゃく)
・じゃが芋の味噌汁(じゃが芋、ワカメ)
・バレンタインデザート(イチゴのハートカップ)
でした。
本日の除去及び代替食。
・すり身揚げ
すり身(魚、卵)がダメな園児は鶏肉の味噌焼きにしました。
・五目大豆
大豆がダメな園児は大豆を使用せず調理しました。
・バレンタインデザート(イチゴのハートカップ)
豆乳、ゼラチンがダメな園児はオレンジゼリーにしました。
今日の離乳食は、鱈とじゃが芋の煮物でした。
(鱈、じゃが芋、人参、大根、キャベツ)


今日の献立は、
・ナポリタンスパゲッティー(スパゲッティー、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン)
・パンプキンサラダ(かぼちゃ、キュウリ、コーン)
・卵スープ(卵、万能ネギ)
・クロワッサン
・みかん
でした。
本日の除去及び代替食。
・ナポリタンスパゲッティー
スパゲッティー(小麦)がダメな園児はビーフンにしました。
ベーコン(肉、卵)がダメな園児はベーコンを使用せず調理しました。
・パンプキンサラダ
マヨネーズ(卵)がダメな園児はマヨネーズを使用せず調理しました。
・卵スープ
卵がダメな園児はワカメにしました。
・クロワッサン
卵、乳、ショートニングがダメな園児は、それらを使用しないパンにしました。
今日の離乳食は、かぼちゃのそぼろ煮でした。
(鶏ひき肉、かぼちゃ、キャベツ、人参、玉ねぎ)

今日は節分。
当園でも節分のつどいが行われました。
そして、写真のようなお土産も。
以上児クラスは福豆。
未満児クラスは豆のかわりに、きなこボーロでした。



節分のつどいにあわせ、給食も節分にあわせた献立にしたかったのですが、
本日はパンの日ということで、そんなパンのみ豆パンにしました。
今日の献立は、
・チーズオムレツ(卵、チーズ、ベーコン)
・じゃが芋のカレー煮(じゃが芋、鶏肉、人参、玉ねぎ)
・ワカメスープ(ワカメ、絹豆腐、万能ネギ)
・豆パン
でした。
本日の除去及び代替食。
・チーズオムレツ
卵、乳、肉がダメな園児は、鮭の照り焼きにしました。
・じゃが芋のカレーに
肉がダメな園児は肉を使用せず、調理しました。
・豆パン
卵、乳、ショートニングがダメな園児は、それらを使用しないパンにしました。