

今日の献立は、
・ちくわの磯部揚げ
・れんこんのきんぴら
・華風スープ
でした。
副菜のきんぴらは、いつもはごぼうをきんぴらにしていますが、現在、国産ごぼうが品薄状態で価格が高騰のため、給食でのごぼうの使用をひかえています。
そのため、本日は、れんこんをきんぴらにしました。
また、今日は鶏ひき肉も加え、少し変わったきんぴらにしてみました。
初めての献立でしたが、みんなよく食べてくれました。
本日の除去及び代替食。
・ちくわの磯辺揚げ
小麦がダメな園児は焼きちくわにしました。
卵がダメな園児は卵を使用しないちくわを使用しました。
・れんこんのきんぴら
お肉がダメな園児はお肉をツナに変更しました。
・華風スープ
卵がダメな園児は卵を使用しませんでした。
今日の離乳食は、魚と豆腐の煮物と大根の味噌煮でした。
また、初期の離乳食は、鱈、絹豆腐、白菜、大根、人参でした。
スポンサーサイト



今日の献立は、
・炊き込みごはん
・ヒレカツ
・酢の物
・青菜と油揚げの味噌汁
・デザート(あじさいゼリー)
でした。
今日は6月のお誕生会でした。
お誕生会ということで、いつもの献立も少しだけ豪華に。
主食は、いつもの白飯から炊き込みごはんに、また副菜の酢の物にも薄焼き卵を今日は入れてみました。

今日のお楽しみのデザートは、季節にあわせ、写真のようなあじさいのゼリーにしました。
このゼリーは、アレルゲンとなる食材が使用されておらず、みんなが同じものを食べることができました。
本日の除去及び代替食。
・炊き込みごはん
肉類がダメな園児はワカメごはんに変更しました。
・ヒレカツ
お肉がダメな園児はエビフライに変更しました。
小麦がダメな園児は照り焼きに変更しました。
・酢の物
卵がダメな園児は卵を使用しませんでした。
(酢の物に使用しているカニカマはアレルゲンとなる食材を使用していないものを使用しています。)
今日の離乳食は、卵とじ、いり豆腐でした。
初期の離乳食はしらす干し、小松菜、なす、キャベツ、人参でした。
本日は都合によりブログをお休みさせていただきます。
申し訳ありません。
本日の献立は、
・タンドリーチキン
・華風サラダ
・具だくさん味噌汁
でした。
本日は都合によりブログをお休みさせていただきます。
申し訳ありません。
本日の献立は、
・鮭の味噌つけ焼き
・ポパイサラダ
・ワカメスープ
でした。


今日の献立は、
・コーンコロッケ
・マカロニサラダ
・春雨スープ
・クリームツイスト
でした。
本日の除去及び代替食。
・コーンコロッケ
小麦がダメな園児は、鶏肉団子と大根の煮物に変更しました。
・マカロニサラダ
マカロニ(小麦)がダメな園児はビーフンに代えました。
ハム(肉、卵)がダメな園児はカニカマに代えました。(代用のカニカマは、アレルゲンとなるものを使用していないものを使用しています。)
マヨネーズ(卵)がダメな園児はマヨネーズを使用せず、調理しました。
・クリームツイスト
卵、乳、ショートニング等がダメな園児は、それらを使用しないパンを出しました。
本日の離乳食は、鶏肉団子と大根の煮物、豆腐のいり煮でした。
初期の離乳食は、大根、白菜、人参でした。

今日は週に一度のパンの日。
今日のパンは二度目の登場のクリームツイスト。
前回は少人数の日の使用で、全体の給食での使用は今日が初めてでした。
生地にクリームを織り込んだ、ほんのり甘いパンです。
本日は担当者不在のため、ブログをお休みさせていただきます。
本日、幼稚園は14日(土)の参観日代休のため、休園。
幼稚園の特別預かり保育と保育園のみ給食がありました。
本日の献立は、
・鮭のマヨネーズ焼き
・野菜炒め
・お麩とワカメの味噌汁
でした。


本日、以上児クラスは遠足でした。
そのため、家庭よりお弁当持参で、給食は未満児クラスのみでした。
以上児クラスの保護者の皆さまには、お弁当づくり、ありがとうございました。
園で給食の未満児クラスの給食は、
・ミートソーススパゲッティー
・シチュー
・ゼリー
・ミルクパン
でした。
園のミートソーススパゲッティーは、合い挽き肉にホールトマト、玉ねぎ、その他に人参と干ししいたけも加えています。
味つけにも干ししいたけの戻し汁やお醤油を使い、少々和風の味つけに仕上げ、トマトが苦手な園児にも食べやすくなるようにしています。
本日の除去及び代替食は、主食のパンのみでした。
また、本日の離乳食は、大根のうま煮とかぼちゃのそぼろ煮、初期の離乳食は、人参、カボチャ、大根でした。


今日の献立は、
・ハムフライ
・五目豆煮
・ワンタンスープ
でした。
今日の副菜の五目豆煮は、前回の登場から短期間での登場となってしまったため、いつもの五目豆煮とは使用する食材を変えました。
いつもは、ひじきや板こんにゃくを入れますが、今日は昆布とちくわを入れてみました。
使用する食材を少し変えるだけで変化があり、違った感じの仕上がりに。
今後はこの組み合わせでの五目豆煮も取り入れていきたいと思います。
今日の除去及び代替食。
・ハムフライ
小麦がダメな園児は鰆の塩焼きに変更しました。
ハム(肉、卵)がダメな園児はエビフライに変更、卵、エビがダメな園児は鰆の塩焼きに変更しました。
・ワンタンスープ
ワンタン(小麦)がダメな園児はワンタンを使用せずに作りました。
ゴマ油(ゴマ)がダメな園児はゴマ油を使用せずに作りました。

今日の離乳食は、豆腐の照り焼きと鶏ひき肉、カボチャ、ほうれん草、人参で、そぼろ炒めにしました。
また、離乳初期の離乳食は、絹豆腐、カボチャ、ほうれん草でした。


今日の献立は、
・春巻き
・バンサンスー
・豚汁
でした。
本日の除去及び代替食。
・春巻き
小麦がダメな園児は鱈の立田揚げに変更しました。
卵、ゴマ油がダメな園児は鱈のフライに変更しました。
・バンサンスー
ハム(肉、卵)がダメな園児はハムをカニカマに代えました。
ゴマ油がダメな園児はゴマ油を使用せずに作りました。
・豚汁
肉がダメな園児は肉を使用せず作りました。

離乳食は、園児一人一人の進み具合にあわせ、離乳食を出しています。
今年度はこれまで、離乳食を食べる園児が皆同じ段階での離乳食でしたが、本日より離乳初期の園児が増え、離乳食も今日からは二種類を作ることに。
写真は,離乳後期の園児達の献立。
鮭、大根、人参、椎茸、里芋、白菜をお味噌と豆乳で和風のクリーム煮にしました。
離乳初期の献立は、鱈、さつまいも、人参でした。


今日の献立は、
・ひじきちゃんパスタ
・卵とニラのスープ
・バナナ
・バターロール
でした。
今日のメインのひじきちゃんパスタは、ベーコン、玉ねぎ、ピーマンにひじきを合わせた、お醤油味の和風のスパゲッティーです。
果物のバナナは、未満児クラスから年中児クラスまでは2分の1本、年長児クラスでは1本を一人分として出しました。
今日も残食なく、みんなよく食べてありました。

今日の除去及び代替食。
・ひじきちゃんパスタ
小麦がダメな園児は、スパゲッティーをビーフンに代えました。
ベーコン(肉、卵)がダメな園児は、ベーコンをツナに代え、上記の写真のようなスパゲッティーにしました。
・卵とニラのスープ。
卵がダメな園児は、卵をコーンに代えました。
・バターロール
卵、乳、ショートニング等がダメな園児は、それらを使用しないパンを出しました。

今日の離乳食は、鶏ささみ、卵、ほうれん草、人参で卵とじ、サツマイモとキュウリでサツマイモのサラダにしました。


今日の献立は、
・鮭の南蛮漬け
・ほうれん草のゴマ和え
・キャベツと油揚げのみそ汁
でした。
前回、鮭の南蛮漬けを出した時には、鮭だけが食べられ、一緒に南蛮酢につけた人参や玉ねぎなどの野菜が食べられずに残っているクラスが多くありましたが、今回は野菜もしっかりと食べてありました。
今日の除去及び代替食。
・鮭の南蛮漬け
小麦がダメな園児は鮭の醤油焼きにしました。
・ほうれん草のゴマ和え
ゴマがダメな園児はゴマ無しで作りました。

今日の離乳食は、鶏ひき肉と木綿豆腐、玉ねぎで作った肉団子を、白菜、人参、ブロッコリーと一緒にクリームコーンで煮ました。
そして、ほうれん草のおひたしを。
急激に夏のような暑さの毎日となり、食中毒等も発生しやす時期になりました。
ご家庭でも、くれぐれもお気をつけください。