fc2ブログ

4月30日

201404301.jpg
201404302.jpg


今日の献立は、

・ハムフライ
・野菜とマカロニのサラダ
・豆腐のスープ
・バターロール
・オレンジジュース

・デザート(こどもの日カープゼリー)

でした。


いつもはハムやツナを入れるマカロニサラダですが、今日は、キャベツ、人参、コーンを入れ、マカロニよりも野菜がメインのサラダにしました。


本日の除去及び代替食。

主菜のハムフライは、お肉や卵がダメでハムが食べられない園児は鮭のフライに変更しました。
また、ハムとともにフライの衣の小麦がダメな園児は鮭の塩焼きに変更しました。

副菜の野菜とマカロニのサラダは、卵がダメで、マヨネーズが食べられない園児はマヨネーズを使用しませんでした。
また、小麦がダメでマカロニが食べられない園児は野菜のみのサラダにしました。

主食のバターロールは、卵、ショートニング等がダメな園児はそれらを使用しないパンにしました。

201404303.jpg

本日、園では鯉のぼりのつどいが行われました。

それにあわせ、給食でも写真のようなデザートを出しました。

このデザートは、アレルゲン等になる食材が使われておらず、今日は全員が同じデザートを食べることができました。

201404304.jpg

今日の離乳食は、鮭、クリームコーン、マカロニ、キャベツ、人参を使用し、コーンクリーム煮にしました。

スポンサーサイト



4月28日

201404281.jpg
201404282.jpg


今日の献立は、

・たけのこごはん
・魚の照り焼き
・ひじきの煮物
・かき卵汁
・野菜ジュース
・デザート(お祝いクレープ)

でした。

今日は4月のお誕生会でした。

以前は誕生会ということで、いつもとは違う献立にしていたこともありましたが、現在は誕生会に参加し、給食にも参加していただく保護者の方達に、いつもの園児達の給食を見ていただきたく、献立は普段と同じにし、主食の白飯を味つけご飯にしたり、ジュースやデザートを付け、いつもとは違う誕生会の献立にしています。

いつも主菜の魚の照り焼きは、使用するお魚は鮭や鱈が多いですが、今日はお魚屋さんに照り焼き向きのお魚を選んでもってきてもらいました。
そして届いた今日のお魚は、カラスカレイというお魚でした。

汁物のかき卵汁は、卵がダメな園児は卵をワカメに変えました。

201404283.jpg

今日の主食は、今が旬のたけのこごはんでした。

201404284.jpg

お楽しみのデザートは、お祝いクレープにしました。

デザートは、小麦、卵、乳がダメな園児は米粉のりんごタルトに、また、ショートニングがダメな園児は米粉のメープルカップケーキに変更しました。

201404285.jpg

今日の離乳食は、和風ハンバーグとさつまいも煮でした。

4月25日

201404251.jpg
201404252.jpg

今日の献立は、

・魚の立田揚げ
・ポテトサラダ
・けんちん汁

でした。


主菜の魚の立田揚げのお魚は鱈を使用しました。

汁物のけんちん汁は、人参、大根、ごぼう、里芋、油揚げ、ねぎを使用しました。


本日のアレルギー等の除去および代替食

・ポテトサラダ
ハム(肉)がダメな園児は、ハムをツナに代え作りました。
ハム、マヨネーズ(卵)がダメな園児は、ハムをツナに代え、マヨネーズを使用せずに作りました。

201404253.jpg

今日の離乳食は、鱈の焼魚とジャガイモ、キュウリ、人参でポテト和えにしました。

4月24日

201404241.jpg
201404242.jpg

今日の献立は、

・豆腐ハンバーグ
・五目豆煮
・ニラ卵スープ

でした。

主菜の豆腐ハンバーグは学年によって大きさを変えて作っています。

副菜の五目豆煮は、あまり食べ慣れていないであろう新入園児クラスでも、思いのほかよく食べてありました。


本日のアレルギー等の除去および代替食。

・豆腐ハンバーグ
お肉がダメな園児はエビフライに変更しました。
卵がダメな園児は卵を入れないハンバーグにしました。
小麦がダメな園児はつなぎのパン粉を入れずに作りました。

・ニラ卵スープ
卵がダメな園児は卵を入れず、代わりにワカメを使用しました。

201404243.jpg

本日の離乳食。

木綿豆腐と鶏ひき肉、玉ねぎで肉団子を作り、ブロッコリー、白菜、人参と一緒にスープ煮にしました。

4月23日


201404231.jpg
201404232.jpg

今日の献立は、

・ささみフライ
・ナポリタンスパゲッティー
・キャベツのスープ
・りんごパン

でした。

主菜のささみフライは大きいため、未満児クラス、年少クラスは2分の1個を一人分にしました。

今日はパンの日。
今日のパンはりんごジャムが入ったりんごパンでした。


本日のアレルギー等の除去及び代替食。

・ささみフライ
お肉がダメな園児は鱈のフライに変更しました。
衣の小麦粉がダメな園児は、ささみの照り焼きに変更しました。

園のフライは衣に卵を使用しないため、卵がダメな園児も同じものを食べることができます。

201404233.jpg
201404234.jpg

・ナポリタンスパゲッティー
スパゲッティーの小麦がダメな園児はスパゲッティーを春雨に変更、春雨、ツナ、キャベツ、人参で写真のような炒め物に変更しました。

また、ベーコン(肉、卵)がダメな園児は、写真のようにベーコンをツナに代えました。

・りんごパン
卵、ショートニング等がダメな園児は、それらを使用しないパンを出しました。
また、一部の園児はご家庭より持参をお願いしています。

201404235.jpg

今日の離乳食は、

鶏ささみ、スパゲッティー、じゃがいも、キャベツ、人参で、スープスパゲッティーにしました。


4月22日

201404221.jpg
201404222.jpg

今日の献立は、

・さつまいもの天ぷら
・厚揚げの煮物
・白菜のみそ汁

でした。


今日のアレルギー等の対応は、

主菜のさつまいもの天ぷらに小麦粉を使用、小麦がダメな園児は小麦粉をもち粉に代え、天ぷらにしました。

当園の天ぷらの衣には卵は使用していません。
ですので、卵がダメな園児も同じものを食べることができます。


今日の離乳食は、
給食と同じ食材を使用し、煮物にしました。





4月21日


本日は都合により、写真がありません。
申し訳ありません。

今日の献立は、

・春巻き
・いり豆腐
・うどん汁

でした。


本日のアレルギー等の対応は、

主菜の春巻きは肉、ごま油を使用、それらの除去が必要な園児には鰆の立田揚げを出しました。

副菜のいり豆腐は卵を使用、卵がダメな園児は卵を入れないいり豆腐にしました。

汁物のうどん汁はうどん(小麦)がダメな園児には、うどんをビーフンに代え出しました。


今日の離乳食は、
鮭の煮魚と卵の入らないいり豆腐にしました。

4月19日

201404191.jpg
201404192.jpg


本日、幼稚園は休園日でしたが、保育園は土曜保育があり、給食がありました。

今日の献立は、

・具入りソーメン
・スティックパン
・野菜ジュース
・ヨーグルト

でした。

少し暖かくなってきたので、今日は冷たい麺の献立にしてみました。

ソーメンの具は、鶏ひき肉のそぼろに錦糸卵、キュウリと甘辛く煮た干ししいたけを具にしてみました。

これからしだいに冷たい麺類を食べることも増えてくると思いますが、ソーメンだけでは少し味気なかったり物足りなかったりする時には、いろいろな具をのせ、食べてみられるのはいかがでしょうか。

4月18日

201404181.jpg
201404182.jpg

今日の献立は、

・ヒレカツ
・青菜のコーン和え
・五目スープ

副菜の青菜のコーン和えの青菜は、ほうれん草と小松菜を今日は使用しました。

また汁物の五目スープは、人参、干ししいたけ、もやし、たけのこ、春キャベツを使用しました。


毎日、新入園児クラスでは野菜の献立の残食を覚悟していますが、思いのほか、みんな残さず食べてくれています。


今日の除去および代替食は、

・ヒレカツ
お肉がダメな園児はエビフライに変更しました。
小麦がダメな園児は豚肉を照り焼きに変更しました。

201404183.jpg

今日の離乳食は、鶏ひき肉、木綿豆腐、ほうれん草、小松菜、人参、コーンを煮物にしました。

新ロゴ

かたかご新ロゴ1-2


4月に入り、このブログも二年目をむかえ、ブログのリニューアルも考えておりましたが、そうもいかず、そのままで今年度も続けております。

ですが、せめてもということで、ロゴだけは新しく。

昨年、新園舎完成とともに、園のロゴも新しいものができました。

これまで、このブログでは、幼稚園のロゴを使用しておりましたが、これからは幼稚園と保育園の新しいロゴで。

4月17日

201404171.jpg
201404172.jpg

今日の献立は、

・魚のみそ焼き
・金時豆煮
・大根のみそ汁

でした。

ほぼ月に一度は取り入れる献立の副菜の金時豆煮。
最近では家庭で食べる機会も少なくなっているだけに園では大切にしたい献立の一つです。

在園児はよく食べ慣れていますが、新入園児には今日初めて口にする園児もいたことと思います。
それだけに、今日は残食も多く出るのではと思っていましたが、みんな残さずよく食べてくれました。

そんな金時豆煮。
新給食室となり、電気の回転釜となってから、金時豆を煮るとどうしても堅さが残るような感じがあり、その改善がずっと課題でした。
そして、今日も新たな調理の仕方を。

今日は、これまでのような堅さもずいぶんなくなり、よくなったように思えました。
あと少し改善を加え、よりよいものを目指したいと思います。


本日は使用食材に除去の必要のあるものがなく、みんなが同じものを食べることができました。

201404173.jpg

今日の離乳食は、ホイル蒸しに。

アルミカップに鱈、南瓜、白菜、人参を入れ、蒸しました。

味つけは蒸した時に出た蒸し汁に水とほんの少しのお醤油を加え、片栗粉で餡にしてかけました。

4月16日

201404161.jpg
201404162.jpg
201404163.jpg
201404164.jpg

今日の献立は、

・焼きそば
・野菜スープ
・ミルクパン
・チーズ
・ヨーグルト

本日、幼稚園は先生方の研修会のため、いつもより早い降園の日でした。
そのため、給食もいつもより早く、慌ただしい給食時間でした。

そんな慌ただしい給食時間で、新入園児クラスは残食が心配でしたが、今日は焼きそばなどの園児達が食べやすい献立にしたため、残食もありませんでした。

今日は週に一度のパンの日。
今日のパンはミルクパンでした。

201404165.jpg

今日は、たくさんの代替食がありました。

・焼きそば
肉類がダメな園児は、豚肉をツナに代え、卵、小麦がダメで焼きそばの麺がダメな園児はビーフンに代え出しました。

・ミルクパン
卵、ショートニング等がダメな園児には、写真のような代わりのパンを出しています。
また、小麦等がダメな一部の園児には、パンの日、主食はご家庭より主食の持参をお願いしております。

・チーズ
乳類がダメな園児には、チーズに代え、ジャガイモの炒め物を出しました。

・ヨーグルト
乳、ゼラチン等がダメな園児は、フルーツキャロットゼリーに変更しました。
201404166.jpg

今日の離乳食。

パンの日は離乳食の園児も主食はいつものおかゆではなく、パンのため、今日は離乳食もいつもと少し代え、鶏ひき肉、ビーフン、人参、玉ねぎ、キャベツで、汁ビーフンを出しました。

4月15日

201404151.jpg
201404152.jpg


本日の献立は、

・すりみ揚げ
・即席漬け
・コーンとほうれん草のスープ

でした。

主菜のすりみ揚げには、いつもはごぼうも入れますが、入園して間もない園児達の中には、まだ堅いものが食べられない子達もいるため、みんなが同じものを食べられるよう、今日はごぼうを入れずに作りました。

副菜の即席漬けは、今が美味しい時季をむかえている春キャベツをメインに人参と切り昆布を合わせました。


本日の代替食

・すりみ揚げ
すりみに卵が入っているため、卵がダメな園児には、すりみ以外の同じ食材を、かき揚げにしました。
また、小麦がダメな園児は、小麦粉の代わりにもち粉を使い、かき揚げにしました。


本日の離乳食

鮭、さつまいも、ほうれん草、人参、キャベツ、ひじきを煮物にしました。

4月14日

201404141.jpg
201404142.jpg


今日の献立は、

・鶏肉のマヨネーズ焼き
・切り干し大根の和えもの
・お麩のみそ汁
・豆乳

でした。


主菜の鶏肉のマヨネーズ焼きは、先に味つけをした鶏肉にマヨネーズをのせ、焼きました。

また副菜の切り干し大根の和えものは、切り干し大根、きゅうり、ツナをお醤油で和えたものです。


本日、主菜の鶏肉のマヨネーズ焼きは、肉類が食べられない園児は鶏肉を鮭に変え、また卵がダメな園児はマヨネーズをのせずに焼きました。

汁物のお麩のみそ汁は、お麩の小麦がダメな園児には、大根のみそ汁を出しました。


201404143.jpg

そして、写真は、今日の離乳食。

鶏ささみ、木綿豆腐、大根、人参の煮物を少しあんかけにしました。

ご連絡


新年度スタートにあたり、アレルギー等で除去食および代替食を希望される園児の保護者の皆様には、生活管理指導表等の書類の提出にご協力いただき、ありがとうございました。

給食室では、提出いただきました指導表に基づき、それぞれのお子さんにあった除去食および代替食を提供させていただきます。

今年度、当園では、除去食および代替食を希望される園児の人数がこれまでにはない大人数となりました。
また、除去の対象となる食材も多岐にわたり、給食室としましても、これまで以上に配慮に努めてまいります。

これまで、献立表に表記できなかった除去食および代替食の内容も、今後はできるかぎり、このブログで変更内容をお伝えできればと思っております。

除去食および代替食を希望される園児のご家庭とは、今後もまた必要があれば連絡を取らせていただき、園児達の給食を進めていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。



4月11日 全クラスで給食スタート

201404111.jpg
201404112.jpg
201404113.jpg


今日の献立は、

・カレーライス
・ホイルエッグ
・お祝いいちごゼリー

でした。


昨日、幼稚園の入園式を終え、全クラスがそろい、本日より給食も全クラスでの給食となりました。

毎年のことながら、入園式の翌日の新入園児達の一番最初の給食は、子供達が大好きで食べやすいカレーライスの献立です。

そして今日は、お祝いのゼリーを。


新入園の園児達には、これから嫌いなもの、苦手なもの、食べられないものなども給食で出てくることと思いますが、園生活の中で、先生やお友達と楽しく給食を食べることで、食の面でも様々なことを学び、成長をしていってもらいたいと思います。


本日、カレーライスには豚肉やカレールウを使用。
肉類が食べられない園児には豚肉をツナに変え、カレールウがダメな園児にはカレールウを使用しない別のカレーを出しました。

また卵がダメでホイルエッグを食べられない園児は、ホイルエッグを鶏の照り焼きに変更しました。

本日使用のデザート、お祝いいちごゼリーは、アレルゲンとなる食材は使用されておらず、全員が同じものを食べることができました。

4月10日


本日、幼稚園は入園式のため、在園児は休園。
保育園と幼稚園の預かり保育のみ給食がありました。

そして、今日は未満児クラスと以上児クラスで献立が違いました。

201404101.jpg
201404102.jpg

まずは未満児クラス。

今日の献立は、

・ちらし寿し
・えびフライ
・すまし汁

でした。

今日はちらし寿しに卵を使用。
卵アレルギーの園児には、卵を除去したちらし寿しを出しました。


201404103.jpg
201404104.jpg

そして、以上児クラス。
以上児クラスは預かり保育で今日は主食を持参のため、ちらし寿しではなく、主菜をえびフライ、副菜を酢の物という献立でした。


本日、幼稚園の入園式が終わり、明日からいよいよ全園児が揃っての給食がスタートです。

4月9日

201404091.jpg
201404092.jpg


今日の献立は、

・きのこスパゲッティー
・春キャベツのスープ
・バターロール
・りんごジュース

でした。

主菜のきのこスパゲッティーにはベーコンを使用。
そのため、アレルギーや宗教上の理由で肉や卵が食べられない園児には、ベーコンをツナに変えた代替食を出しました。

201404093.jpg

また、上の写真は今日の離乳食。

今日は鶏ささみ、人参、白菜、さつまいもをスープ煮にしました。

4月8日

201404081.jpg
201404082.jpg

今日の献立は、

・鮭のみそマヨネーズ焼き
・バンサンスー
・じゃが芋のみそ汁

でした。


主菜の鮭のみそマヨネーズ焼きは初登場の献立。

味噌にマヨネーズ、白ごまなどを合わせたものを魚にぬり、その上にパン粉をのせて焼きました。


201404083.jpg


当園では、アレルギー等で食べることのできないものがある園児には、それを除去した除去食や代替食を提供しています。

今日の献立では、主菜の鮭のみそマヨネーズ焼きではマヨネーズを使用するため、卵が食べられない園児にはマヨネーズを使用せず、みそ焼きに変更しました。

また副菜のバンサンスーでは、使用するハムに肉、卵が入るため、それらのアレルギーをもつ園児には、今日は上の写真のようなハムをコーンに変え、酢の物をを出しました。

4月7日

201404071.jpg
201404072.jpg


今日の献立は、

・鶏肉の照り焼き
・さつま揚げのきんぴら
・大根のみそ汁

でした。


今日、幼稚園は春休みを終え、平成26年度第一学期の始業式でした。

新しいクラス、新しい先生、新しいお友達との新たな生活がスタートした園児達のたくさんの元気な声が、久しぶりに給食室にも聞こえてきました。

また、保育園の未満児クラスでは、先週金曜日に入園式を終え、本日より園生活がスタートした、新入園児達の泣き声も聞かれました。

それぞれ、そんな新しい環境となり、給食でもまずは、そんな新たな環境に慣れ、先生やお友達と楽しく食べることから始めていってもらいたいと思います。



4月4日

201404041.jpg
201404042.jpg


今日の献立は、

・魚のかばやき
・ブロッコリーのサラダ
・ワンタンスープ

でした。


今日の主菜は魚のかばやき。
以前に一度出したことがある献立ですが、その時は良い仕上がりにならず、今回は調理方法を変更、今回は良い仕上がりになりました。


月曜4月7日は幼稚園の始業式。
いよいよ第一学期のスタートです。
まだ入園式前で全園児はそろいませんが、久しぶりに大人数の給食です。

4月3日

201404031.jpg
201404032.jpg


今日の献立は、

・鶏肉のみそ焼き
・金時豆煮
・卵のみそ汁

でした。


主菜の鶏肉のみそ焼きは、初登場の献立でした。

副菜の金時豆煮は、昔ながらの大切にしたい副菜献立で、ほぼ月に一度は献立に取り入れています。
これまで、当園給食室でも何度も何度も調理されてきました。

ですが、昨夏、新たな給食室となり、回転釜がガスから電気に変わり、金時豆煮はそれまでの仕上がりと違うように・・・

どうしても、豆に若干堅さが残るような仕上がりになってしまいます。

今日も先生から、そうした指摘がありました。


昨夏より、現在の給食室にもほぼ慣れた給食室スタッフですが、まだ電気回転釜とは仲良くなれていないのか?今後も金時豆煮は改善を続け、以前のような金時豆煮に仕上げられるように電気回転釜と仲良くなりたいと思います。

4月2日

201404021.jpg
201404022.jpg
201404023.jpg


今日の献立は、

・コロッケ
・スパゲッティーサラダ
・豆腐ときのこのスープ
・豆パン

でした。

今日の主菜のコロッケはカレー味。
また、今日は週に一度のパンの日でしたが、今日のパンは豆パンでした。

201404024.jpg

上の写真は今日の離乳食。

昨年度、後半途中に、それまで離乳食を食べていた子達が全員、離乳食の完了をむかえ、普通の給食へと移行、しばらくの間、給食室では離乳食を作ってはいませんでしたが、新年度になり、新たに離乳食の園児をむかえ、給食室ではまた離乳食作りも。

今日の離乳食、はツナ缶とじゃがいも、人参、玉ねぎを使い、ツナじゃがにしました。


4月1日 平成26年度スタート

201404011.jpg
201404012.jpg


本日より新年度、平成26年度がスタートしました。

また新たな始まりということで、給食室スタッフ一同、初心にかえり、この一年も園児達の食を大切に育んでいきたいと思っております。


そして、昨年スタートしたこのブログも、おかげさまで二年目をむかえることができました。

この一年、陰ながら応援してくださる方達のおかげで続けてくることができました。

“ありがとうございました。”

二年目もほそぼそとではありますが続けていきたいと思いますので、今年度も宜しくお願いいたします。


今日の献立は、

・イカのリング揚げ
・青菜のおひたし
・すりみ汁

でした。

新年度がスタートしましたが、幼稚園はまだ始業式、入園式前ということで、春休み特別預かり保育のみ、保育園も入園式前で、在園児のみの給食からのまずはスタートです。

新年度当初は毎年、新しいクラスの人数や担任の変更やアレルギー等の園児の把握等々、給食室もしばらくはバタバタです。

特に今年度は、保育園の未満児クラスのクラス名が変更、

旧ひよこ組(0歳児クラス)が、新もも組に
旧うさぎ組(1歳児クラス)が、新ゆり組に
旧りす組(2歳児クラス)が、新さくら組に

なり、慣れないクラス名に、初日の今日、給食室はてんやわんやでした。


新年度最初の給食は、みんな残さずよく食べてくれました。

プロフィール

かたかご幼稚園&保育園給食室

Author:かたかご幼稚園&保育園給食室
かたかご幼稚園・かたかご保育園給食室のブログです。
毎日の園での給食の様子や様々な食育の情報などを発信します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR