



・鶏の立田揚げ
・プチトマト
・スティックきゅうり
・じゃがいものみそ汁
今日の副菜は、野菜そのものを味わってもらう献立でした。
と言っても、給食では野菜をそのままで出すわけではありません。
生のままでは出せないため、プチトマトは消毒をほどこし、また、スティックきゅうりはスチコンで加熱してから軽く塩をして出しました。
以前にもプチトマトやスティックきゅうりを給食に出したことがありましたが、その時は残食が多く出てしまい、今日も残食が心配でした。
ですが、今日はそんな残食も無く、よく食べてありました。
ここ数年、園では食育で園児達が自分たちで野菜を育て、自分たちが育てた野菜をそのまま味わうという機会がありました。
今日の残食の変化は、そうした食育の成果もあったのではと思います。
スポンサーサイト


・鮭のマヨネーズ焼き
・よごし
・けんちん汁
今日の副菜は初登場のよごしでした。
よごしは、最近では食べられることが少なくなり捨てられてしまうことの多くなった大根の葉の部分を使った郷土料理です。
大根の葉は一度茹で、その後炒め、砂糖と味噌で味つけをします。
なかなか食べることのない食材、味つけのため、園児達が食べられるか心配でしたが、みんな食べてくれました。
ご飯のおともにぴったりのよごしですが、今日も年長さんでは、ご飯の上にのせ食べてくれていた子もいたようです。
こうした郷土料理を食べる機会が少なくなった現在、園児達には、ぜひ給食でこうした郷土料理があること、そして、そんな味をしっかりと知っていってもらいたいと思います。


・すりみ揚げ
・白菜と人参の即席漬け
・サッポロラーメン
今日は野菜たっぷりのメニューでした。
副菜の白菜と人参の即席漬けは初登場。
白菜と人参をシャキシャキとした食感が残る程度にスチコンで加熱し、そこに刻み昆布を和え、野菜と昆布の味をいかした味つけに仕上げました。
しかし、残食もあり・・・
野菜の食感、あまり食べ慣れない昆布の感触と味、野菜の味をいかした薄味などが園児達には苦手な子もいたのかな?と思っています。
ですが、こうしたものも食べていってもらいたいので、くり返し食べることで食べ慣れていってもらいたいと思います。
また、今日の汁物のサッポロラーメンは、いつものラーメン汁とは違い、味つけにみそを用いました。


・ヒレカツ
・イカと大根の煮物
・すりみ汁
今日の主菜はヒレカツ。
いつもは、お肉に衣をつける際に衣に味をつけ、ソース等はかけずにそのまま食べられるようにしていますが、
逆に今日は衣に味つけをせず、ウスターソースとケチャップを合わせたソースをかけてみました。
今日、お肉屋さんが届けてくださったヒレ肉は食べごたえのある大きさで、とてもキレイなお肉で、おいしいお肉でした。
お肉屋さんが変わり約2か月。
以前のお肉屋さんが長年のおつきあいだっただけに、そのお肉屋さんの後をどうするか?どうなるか?当初は正直心配でした。
ですが、またよい業者さんとのおつきあいが始まり、ようやくホッとしています。
そして、改めて、園の給食を日々支えてくださっている業者の皆さんに感謝の思いです。