

・ちくわの磯部揚げ
・筑前煮
・むらくも汁
今日、園では避難訓練が行われました。
そんな避難訓練では、給食室より出火という想定で訓練が行われることがあります。
今日の訓練も給食室より出火という想定で。
そんな訓練が行われた後には、必ず何人かの園児達が、「給食の先生、今日、給食室、火事やったがいろう。大丈夫やった?」と、そんな言葉をかけてくれます。
園児達のそんな言葉を、毎回、微笑ましく聞いています。
ただ、以前、ある保護者の方から「この前、子どもが家に帰ってきて、「今日、給食室、火事になったがいぜ。」と言うものでビックリしたら、後から避難訓練だったとわかって・・・」というお話伺ったこともありました。
もし、同じようなことをお子さんが言われることがあれば、訓練だったのかな?と思っていただければと思います。
また、現在の給食室は、オール電化となり、火災への配慮もされております。
・鮭の塩焼き
・野菜炒め
・豆腐とワカメのみそ汁
本日は都合により、写真がありません。
ご了承ください。
昨日(27日)、かたかご子どもまつりを終え、今日は代休日。
保育園、幼稚園の特別預かり保育の給食のみありました。
こうした代休日や夏休み、冬休み、春休み等の特別預かり保育の給食は、いつもの給食に比べ、人数は少ないものの、登園している園児達はいつもみんなよく食べてくれます。
・野菜炒め
・豆腐とワカメのみそ汁
本日は都合により、写真がありません。
ご了承ください。
昨日(27日)、かたかご子どもまつりを終え、今日は代休日。
保育園、幼稚園の特別預かり保育の給食のみありました。
こうした代休日や夏休み、冬休み、春休み等の特別預かり保育の給食は、いつもの給食に比べ、人数は少ないものの、登園している園児達はいつもみんなよく食べてくれます。


・タンドリーチキン
・金平ごぼう
・じゃが芋のみそ汁
今日の主菜は、タンドリーチキン。
ずいぶん久しぶりに登場の献立でした。
鶏肉をカレー粉とヨーグルトを主とした漬けダレに前日から漬け込み、焼きました。
しっかり漬け込んだ鶏肉を焼いていると、食欲をそそられるカレーの香りが給食室いっぱいにひろがります。
以前の給食室では、そうした香りも自然と給食室の外にも届けることができましたが、今の給食室ではそうしたことができず、少し残念です。
副菜は金平ごぼう。
年度初めは、ごぼうを少し煮るようにしてやわらかめにしていましたが、二学期に入り、何度か金平ごぼうも食べ慣れ、今回はごぼうの持つシャキシャキ感を残した仕上がりにしました。
それでも、みんな残さず食べてくれました。


先日、一足お先に卒園生達がランチルームを使用し、ランチパーティーを開いたことは、このブログでも紹介しましたが、今日は園児達で初めて、年中さん達がランチルームで給食を楽しみました。
いつもの給食も、こうして少し趣を変えることで、みんな、とても楽しそうで、そしてとても嬉しそうに給食を食べていたのが印象的でした。
これからもどんどん、この素敵なランチルームで給食を楽しみ、食の楽しさをもとっともっと知っていってもらえればと思います。

また今日は、明日、芋掘りに伺う、伏木ふれあいの杜さんより、栗をいただき、給食室で茹で、給食に出しました。
いただいた栗は、ホクホクのとても美味しい栗でした。
美味しい栗をありがとうございました。


今日のメニューは、
・さつま芋の天ぷら
・八宝菜
・すりみ汁
でした。