fc2ブログ

9月27日

201309271.jpg
201309272.jpg

・三色ごはん
・具だくさん汁
・オレンジゼリー

月に一度は登場する園児達が好きな三色ごはん。
このところは、青物は夏バージョンでキュウリが続いていましたが、今日の青物は久しぶりにほうれん草でした。

汁物も大根、人参、里芋、白菜をを使用。
しだいに秋冬の野菜が美味しくなってきているこの頃です。


二学期が始まり、明日の運動会にむけて、園児達は忙しい毎日でしたが、いよいよ明日は本番。
ただ、そんな運動会が終わっても、二学期は行事が目白押しで、園児達は忙しい毎日が続きます。

そんな毎日を給食室でも、おいしい給食で、園児達に身体にも心にも栄養補給してもらえるよう、バックアップしていきたいと思います。
スポンサーサイト



9月26日

201309261.jpg
201309262.jpg

・揚げギョーザ
・イカと大根の煮物
・ラーメン汁

今日の汁物は園児達も大好きなラーメン汁。
保護者の方から、「子どもが園のラーメンが好きだというのですが、何を入れるのですか?」と、以前お尋ねがありました。

園のラーメン汁は、具に野菜をたっぷり入れます。
今日は、人参、もやし、干し椎茸、ねぎでしたが、他にキャベツ等を入れる時もあります。

味つけは、鶏ガラスープに干し椎茸の戻し汁、酒、しょう油、塩、胡椒とシンプルなもので、最後の仕上げにゴマ油を少々効かせています。


園の味つけは、園児達が食べるものですから、いたってシンプルです。
特別な調味料などはなく、ご家庭にあるような調味料の組み合わせと素材の持ち味をで作っています。

9月25日

201309251.jpg
201309252.jpg

・タラのフライ
・ブロッコリーのサラダ
・豆乳みそスープ
・食パン


今日は週に1度のパンの日。
今日は主菜のタラのフライと副菜のブロッコリーのサラダをはさんで、サンドイッチにして食べることもできるように、今日のパンは食パンでした。


また、汁物は大根、人参、ごぼうの根菜のみそ汁に豆乳を加え、豆乳みそスープにしました。

9月24日

201309241.jpg
201309242.jpg

・鶏のから揚げ
・おひたし
・春雨スープ


いよいよ今週末に運動会をひかえ、園児達もますますそんな練習に大忙しの毎日です。
そして、たくさん体を動かし、給食もよく食べてくれています。

9月21日 ランチパーティー

201309211.jpg
201309212.jpg
201309213.jpg
201309214.jpg

新しくなった幼稚園の園舎では、写真のような素敵なランチルームができました。

今日は、そんなランチルームを初めて使い、この3月、新園舎に入ることなく卒園した小学一年生の卒園生達をお招きし、ランチパーティーを行いました。

201309215.jpg
201309216.jpg

・豆腐入りハンバーグ
・和風スパゲッティー
・スープ
・クロワッサン
・ジュース(りんごジュース)
・デザート(チーズタルト)

卒園生に久しぶりに食べてもらう給食。
献立は何がよいかなぁ・・・と、いろいろ考え、園の給食で人気の高い、豆腐入りハンバーグにしました。

副菜は、ひじきをたっぷり入れた和風スパゲッティー。

久しぶりの園の給食は卒園生にとって、どうだったでしょう?
小学校の給食と園の給食、どっちが美味しいかな?


また、今日は保育園の土曜保育もありました。

9月20日

201309201.jpg
201309202.jpg

・ちくわの磯部揚げ
・五目豆煮
・青菜と卵のみそ汁


主菜のちくわの磯辺揚げは、学年によって、大きさを変え出しています。


また副菜の五目豆煮は、当園では大豆、人参、干ししいたけ、ひじき、こんにゃくを入れています。


そして、今日の汁物の青菜は、小松菜を使用しました。

9月19日

201309191.jpg
201309192.jpg
201309193.jpg

・すりみ揚げ
・酢の物
・豆腐とワカメのみそ汁
・十五夜デザート

新給食室になり導入されたブラストチラーは、野菜の調理に大活躍をしてくれています。

今日の副菜の酢の物には、キュウリ、キャベツを使用しましたが、そんな野菜もスチコンで加熱後すぐにブラスチラーに入れ、急速に冷やします。
そうすることで、これまでよりも色鮮やかに仕上がるようになりました。
そして、食感もこれまでよりもシャキシャキした感じを残すことができ、見た目も味も変わりました。


また今日は十五夜。

園でも、そんな十五夜にあわせて、お月見団子ではありませんでしたが、写真のような、ちょっと可愛い十五夜のデザートを出しました。

9月18日

201309181.jpg
201309182.jpg

・エビ寄せフライ
・スパゲッティーサラダ
・コーンときのこのスープ
・豆パン

園では日に日に運動会が近づき、園児達はそんな練習に忙しい毎日です。

給食時間も、いつもより慌ただしかったりしていると思いますが、それでもみんな、いつもと変わらず、きちんと食べてくれています。

9月17日

201309171.jpg
201309172.jpg
201309173.jpg
201309174.jpg
201309175.jpg

・炊きこみごはん
・エビフライ
・バンサンスー
・豚汁
・デザート

今日は9月のお誕生会の日でした。
なので、主食のご飯を炊きこみごはんに。
そして、お楽しみのデザートを。

デザートは、今が旬のぶどうを使った「ぶどうのフール」。
フールは、果物やクリームを使ったデザートで、このデザートも写真ではわかりませんが、ぶどうとクリームの二層になっています。

今日も、みんなよく食べてくれました。

9月14日

201309141.jpg
201309142.jpg

・和風ハンバーグ
・ソーメンサラダ
・卵スープ
・スティックパン

今日は保育園の土曜保育があり、給食がありました。


今日の主菜は和風ハンバーグ。
通常の給食で時折出す鶏のハンバーグに、今日はきのこのあんをかけ、和風にしてみました。


副菜はそうめんのサラダ。
そうめんに、きゅうり、玉ねぎ、ハムを入れ、マヨネーズとしょう油で味つけをしてあります。

スパゲッティーやマカロニのサラダとは、また少し違った感じで、おすすめです。
そうめんをなかなかサラダで食べることはないかもしれませんが、ご家庭に夏の残りのそうめんがありましたら、ぜひ一度お試しください。

9月13日

201309131.jpg
201309132.jpg
201309133.jpg

・鮭の照りマヨ焼き
・金時豆煮
・うどん汁

鮭はよく照り焼きやマヨネーズ焼きにしたり、また鶏肉を照りマヨ焼きにしたことはありましたが、今日のような鮭を照りマヨ焼きにするのは初めてでした。

鮭を照り焼きのタレにしばらく漬け込んだ後、マヨネーズをのせて焼いたものです。

鶏の照りマヨ焼きもおすすめでしたが、鮭にも照りマヨ焼きはあい、こちらもおすすめの一品になりました。


また、今日は副菜の金時豆の量をこれまでの量より増やし、各クラス多めに配食しましたが、どのクラスもよく食べてありました。

二学期がスタートして、まだまもないですが、園児達は一学期の終わりよりも食べる量が増えたように思います。

9月12日

201309121.jpg
201309122.jpg

・春巻き
・そぼろじゃが芋
・もやしのみそ汁

今日の副菜は、そぼろじゃがいもでした。

じゃがいもは通年出回り、いつが旬?と思われるかもしれませんが、春の新じゃがと、秋から冬にかけての今が美味しい時期です。

じゃがいもは栄養豊富でビタミンCを多く含み、「畑のリンゴ」とも呼ばれています。

じゃがいもと言えば、男爵やメークインといった品種が代表的ですが、最近では店頭でも様々な品種のじゃがいもを手に入れられるようになりました。
品種によって食感も異なり、また最近では珍しい色のじゃがいももあったりします。

そんなじゃがいもの味比べをされてみてもおもしろいのではないでしょうか。




9月11日

201309111.jpg
201309112.jpg
201309113.jpg
201309114.jpg

・きのこのクリーミィコロッケ
・春雨サラダ
・ポトフ風スープ
・クロワッサン

今日の主菜のコロッケは業者さんより紹介のあった、秋らしいコロッケを使用してみました。
ほんのりきのこの味のする、おいしいコロッケでした。

また、今日はパンの日でした。
今日のパンはクロワッサン。

このクロワッサン、普通のクロワッサンとは少し形が違っていることに気づいていただけるでしょうか。

このクロワッサン、業者さんの方では、「こぐまのラッパ」という可愛い名前がついています。
ラッパの形に見えるでしょうか?

9月10日

201309101.jpg
201309102.jpg
201309103.jpg

・さつまいもの天ぷら
・八宝菜
・油揚げときのこのみそ汁


暑さも和らぎ始め、食卓にのぼるお野菜たちも夏の野菜から秋の野菜へと移り変わってきています。

今日の給食もそんなお野菜いっぱいの献立でした。

それでも、園児達は残さずよく食べてくれました。

9月9日

201309091.jpg
201309092.jpg

・鶏の照り焼き
・いり豆腐
・キャベツのみそ汁

これまで、園では、給食の準備や食器の返却を各クラスの園児達が先生とともにおこなっていましたが、新しい給食室になってからは、各クラスに給食や食器を運ぶそれぞれのカートが用意され、また、二階の教室にはエレベーターを使用し運ばなければならないため、各クラスの担任がおこなうことになりました。

そのため、これまでのように園児達が給食室に来ることはなくなりました。

これまで、給食の準備や食器の返却時に様々な園児の声が聞かれましたが、それを聞くことができなくなったことは少々給食室スタッフには残念です。

その分、給食室の中をガラス越しに見ることができるようになり、朝の時間、給食を作っていると、ガラスの向こうに興味を持ち給食室の中を見ている園児達の姿を見ることができます。

これまでとはまた違ったところから、園児達には給食や食に興味を持ってもらえればと思います。

9月7日

201309071.jpg
201309072.jpg

・カニクリームコロッケ
・ナポリタンスパゲッティー
・スティックパン
・リンゴジュース
・梨

今日は保育園の土曜保育があり、給食がありました。

主菜は、業者さんからオススメがあったカニクリームコロッケを使用してみました。

そして、今が旬の梨もつけてみました。

梨は数少ない富山でたくさん作られている果物です。

ぜひ、ご家庭でも旬の地元の果物を楽しまれてみてください。

9月6日

201309061.jpg
201309062.jpg
201309063.jpg

・イカのリング揚げ
・マカロニサラダ
・ニラ卵スープ

今日も園児達は残さずよく食べてくれました。


今日の汁物のように、園の汁物では、よくニラを使用します。

ニラは、子ども達には食べにくい野菜ですが、汁物に使用すると、子ども達もあまり抵抗なく食べることができるようです。

また、汁物では、野菜のかさが減り食べやすくなったり、汁の中に溶け出した栄養素も一緒に摂ることができるので、おすすめです。

少しずつ涼しくなり、温かな汁物も美味しい季節になってきました。
ぜひ、ご家庭でも具だくさんの汁物を献立に加えてみてはいかがでしょうか。

9月5日

201309051.jpg
201309052.jpg
201309053.jpg

・大豆の天ぷら
・ひじきの煮物
・白菜と油揚げのみそ汁

新たな給食室での業務もかなり落ちついてきましたが、いつもの献立も新たな環境で初めて作る時には思いがけないことが起こったりして、少々あたふたしてしまうこともあります。


今日の主菜の大豆の天ぷらも、そうでした。

新しくなった電気のフライヤーは、もうすでに何度も使用していますし、問題ないと思っていたのですが、天ぷらは初めてで・・・

フライヤーの構造上の関係で、これまでのように天ぷらが揚げられないということがわかりました。

今後は、これをどうしていくかが課題です。


また、同じようなことから、これまで出していたような献立も提供できないかもしれないと。

今後、スタッフで相談しながら、なんとかこれまでの献立もこれまでどうりに提供できるよう、考えていきたいと思います。

9月4日

201309041.jpg
201309042.jpg
201309043.jpg

・焼きそば
・野菜スープ
・バターロール
・オレンジジュース

本日のような焼きそばや園で使用するうどん、そば、ラーメンは、園のある伏木地区の業者さんより納入していただいています。
どの麺も、とてもおいしいです。

その他、青果・果物類、魚類なども、園近くの業者さんより納入をいただいています。

そして、先日も少し触れましたが、これまでお肉を納入してくださっていた近くのお肉屋さんが8月いっぱいで納品終了ということで、本日よりお肉屋さんが新しくなりました。
これから納入をいただくお肉屋さんも、また伏木地区のお肉屋さんとなりました。

そうして、園の給食は地域の方々にも支えていただいています。

9月3日

201309031.jpg
201309032.jpg

・シューマイ
・ナムル
・大根のみそ汁

本日、以上児クラスは手作り弁当の日でした。

保護者の皆さまには、お弁当づくり、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

次回の手作り弁当の日は、11月13日です。
次回も宜しくお願いいたします。

未満児クラスは本日も給食でした。

9月2日

201309021.jpg
201309022.jpg

・鮭のマヨネーズ焼き
・金平ごぼう
・お麩と青菜のみそ汁


新学期がスタートしました。

先週、サマースクールがあり、全員分の給食も新給食室にて経験済みで、今日はスムーズに業務を進めることができました。

一学期、園児達は苦手なものが食べられるようになったり、食べる量が増えたりと、それぞれ食の面でも成長が見られたことと思います。
二学期もまた、それぞれ少しずつでも、食の面でも成長をしてもらいたいと思います。


二学期が始まり、給食もスタートしたばかりですが、以上児クラスは、明日は手作り弁当の日となります。
園児達が楽しみにしているお弁当。
明日は宜しくお願いいたします。

少しずつ暑さもやわらいではきていますが、まだお弁当には食中毒の危険もあります。

食材にはしっかり火をとおす、お弁当の蓋はしっかり熱がさめてから、など、衛生面での配慮もお願いいたします。
プロフィール

かたかご幼稚園&保育園給食室

Author:かたかご幼稚園&保育園給食室
かたかご幼稚園・かたかご保育園給食室のブログです。
毎日の園での給食の様子や様々な食育の情報などを発信します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR