

・揚げギョーザ
・イカと大根の煮物
・ラーメン汁
今日の汁物は園児達も大好きなラーメン汁。
保護者の方から、「子どもが園のラーメンが好きだというのですが、何を入れるのですか?」と、以前お尋ねがありました。
園のラーメン汁は、具に野菜をたっぷり入れます。
今日は、人参、もやし、干し椎茸、ねぎでしたが、他にキャベツ等を入れる時もあります。
味つけは、鶏ガラスープに干し椎茸の戻し汁、酒、しょう油、塩、胡椒とシンプルなもので、最後の仕上げにゴマ油を少々効かせています。
園の味つけは、園児達が食べるものですから、いたってシンプルです。
特別な調味料などはなく、ご家庭にあるような調味料の組み合わせと素材の持ち味をで作っています。
- 2013-09-21 :
- 未分類
9月21日 ランチパーティー




新しくなった幼稚園の園舎では、写真のような素敵なランチルームができました。
今日は、そんなランチルームを初めて使い、この3月、新園舎に入ることなく卒園した小学一年生の卒園生達をお招きし、ランチパーティーを行いました。


・豆腐入りハンバーグ
・和風スパゲッティー
・スープ
・クロワッサン
・ジュース(りんごジュース)
・デザート(チーズタルト)
卒園生に久しぶりに食べてもらう給食。
献立は何がよいかなぁ・・・と、いろいろ考え、園の給食で人気の高い、豆腐入りハンバーグにしました。
副菜は、ひじきをたっぷり入れた和風スパゲッティー。
久しぶりの園の給食は卒園生にとって、どうだったでしょう?
小学校の給食と園の給食、どっちが美味しいかな?
また、今日は保育園の土曜保育もありました。


・鶏の照り焼き
・いり豆腐
・キャベツのみそ汁
これまで、園では、給食の準備や食器の返却を各クラスの園児達が先生とともにおこなっていましたが、新しい給食室になってからは、各クラスに給食や食器を運ぶそれぞれのカートが用意され、また、二階の教室にはエレベーターを使用し運ばなければならないため、各クラスの担任がおこなうことになりました。
そのため、これまでのように園児達が給食室に来ることはなくなりました。
これまで、給食の準備や食器の返却時に様々な園児の声が聞かれましたが、それを聞くことができなくなったことは少々給食室スタッフには残念です。
その分、給食室の中をガラス越しに見ることができるようになり、朝の時間、給食を作っていると、ガラスの向こうに興味を持ち給食室の中を見ている園児達の姿を見ることができます。
これまでとはまた違ったところから、園児達には給食や食に興味を持ってもらえればと思います。



・大豆の天ぷら
・ひじきの煮物
・白菜と油揚げのみそ汁
新たな給食室での業務もかなり落ちついてきましたが、いつもの献立も新たな環境で初めて作る時には思いがけないことが起こったりして、少々あたふたしてしまうこともあります。
今日の主菜の大豆の天ぷらも、そうでした。
新しくなった電気のフライヤーは、もうすでに何度も使用していますし、問題ないと思っていたのですが、天ぷらは初めてで・・・
フライヤーの構造上の関係で、これまでのように天ぷらが揚げられないということがわかりました。
今後は、これをどうしていくかが課題です。
また、同じようなことから、これまで出していたような献立も提供できないかもしれないと。
今後、スタッフで相談しながら、なんとかこれまでの献立もこれまでどうりに提供できるよう、考えていきたいと思います。


・鮭のマヨネーズ焼き
・金平ごぼう
・お麩と青菜のみそ汁
新学期がスタートしました。
先週、サマースクールがあり、全員分の給食も新給食室にて経験済みで、今日はスムーズに業務を進めることができました。
一学期、園児達は苦手なものが食べられるようになったり、食べる量が増えたりと、それぞれ食の面でも成長が見られたことと思います。
二学期もまた、それぞれ少しずつでも、食の面でも成長をしてもらいたいと思います。
二学期が始まり、給食もスタートしたばかりですが、以上児クラスは、明日は手作り弁当の日となります。
園児達が楽しみにしているお弁当。
明日は宜しくお願いいたします。
少しずつ暑さもやわらいではきていますが、まだお弁当には食中毒の危険もあります。
食材にはしっかり火をとおす、お弁当の蓋はしっかり熱がさめてから、など、衛生面での配慮もお願いいたします。