fc2ブログ

8月30日

201308301.jpg
201308302.jpg

・カレーライス
・フルーツヨーグルト
・りんごジュース

今日も昨日に続き、幼稚園のサマースクール(登園日)で、全員の給食がありました。

今日は夕方より納涼の集いも行われるため、サマースクールは、いつもより一時間早い降園のため、給食は、さっと食べることができる、カレーライスの献立にしました。

昨日は全員分の初めての給食で、少々バタバタした給食室でしたが、今日はカレーライスの献立ということと、一日全員分の給食をこなしたことで、今日はスムーズに業務を進めることができました。

そして、いよいよ月曜日より、第二学期のスタートです。

新学期もまた、園児達が笑顔で喜んで、「おいしい。」と、たくさん食べてくれるものを作っていきたいと思います。
スポンサーサイト



8月29日

201308291.jpg
201308292.jpg

・鶏のから揚げ
・切り干し大根のサラダ
・ほうれん草ときのこのみそ汁


今日は幼稚園のサマースクール(登園日)でした。

そして、新しい給食室になって始めて、全員分の給食を作りました。

少しずつ少人数から慣らしながら新給食室での業務を行ってきてはいましたが、やはり全員分、約300食になると違い、今日は給食室スタッフも少々バタバタしてしまいました。


多くの園児達にとっては、今日は久しぶりの給食でしたが、残食もなく、みんなよく食べてくれました。

8月28日

201308281.jpg
201308282.jpg
201308283.jpg

・グラタン
・ポトフ風スープ
・豆パン
・オレンジゼリー

本日、ポトフ風スープに使用した、玉ねぎ、人参、じゃが芋は、いつもお世話になっている農家さんより届けていただいたものを使用しました。

今年は、北陸地方も梅雨よりから梅雨だったり、夏に入ってからも全国に並び猛暑続きで、野菜たちにも厳しい状況が続いているようで、農家さん達も大変ご苦労をされているようです。

そんな農家さん達のご苦労のおかげで私達の食卓が成り立っていることに、本当に感謝です。

8月27日

201308271.jpg
201308272.jpg
201308273.jpg

・イカのリング揚げ(保育園うさぎ組はタラの立田揚げ)
・ほうれん草のゴマひたし
・ラーメン汁

今日のような副菜に使用するほうれん草は、これまでスチコンで加熱後、扇風機をあて、熱をとっていました。
が、新しい給食室では、先日も紹介しましたが、ブラストチラーという機器を導入。

スチコンで加熱したものを、すぐにその中に入れると急速冷却をしてくれます。
味はもちろん、見た目もよく、今日のようなほうれん草もこれまで以上に色鮮やかに仕上がります。

ブラストチラーは、これから、給食室の頼もしい戦力です。

8月26日

201308261.jpg
201308262.jpg

・ささみフライ
・バンサンスー
・卵のみそ汁

こちらのブログでも何度か紹介した、これまで肉類を納入してくださっていたお肉屋さんが都合により、今月いっぱいでお肉の納入を終了されることになりました。

いつも美味しい、よいお肉を納入していただいていただけに、大変残念です。

これまで、長い間、美味しいお肉をありがとうございました。

8月24日

201308241.jpg
201308242.jpg

・焼飯
・春巻き
・コーンとワカメのスープ
・野菜ジュース

今日は保育園の土曜保育があり、給食がありました。

メインとなる焼飯は、ベーコン、アスパラ、卵を具材に、少し変わった焼飯にしました。

焼飯は回転釜で作りますが、そんな回転釜がガスから電気に変わって、初めての調理。
これまで、火の様子が目で見てわかるガスと違い、電気は少し勝手が違い、調理に少々苦戦しました。

8月23日

201308231.jpg
201308232.jpg

・タラのフライ
・いり豆腐
・キャベツのみそ汁

北陸地方は今日一日、ものすごい雨。
特に、園のある高岡・伏木では朝方かなりの雨量を記録、ゲリラ豪雨のようでした。

そんな中、業務の準備を始めた頃、突然停電に。
すぐに回復したため、影響はありませんでしたが、全てが電気となった新給食室では電気が止まってしまうと給食が作れなくなるため、大変困ってしまいます。
ちょっとドキリとさせられる出来事でした。



8月22日

201308221.jpg
201308222.jpg

・鶏の照り焼き
・ひじきの煮物
・なめこのみそ汁

新給食室になった今週は、まずはともかく新しい給食室に慣れるということで、手慣れたメニューを中心にさせていただいています。

7月中旬より、一足お先に引っ越ししていたため使用できなかったスチコンも使用できるようになり、焼き物を
また出せるようになりました。

スチコンが使用できなかったこの一か月は、主菜は揚げ物が多くなってしまっていましたが、これからはまた、様々な献立を展開することができます。

8月21日

201308211.jpg
201308212.jpg

・ハムフライ
・スパゲッティーサラダ
・野菜シチュー
・クロワッサン

新給食室での業務も三日目になり、慣らし期間の今週の少人数分の給食はスムーズに進めることができるようになりました。

いよいよ来週からは、順次、給食人数も増えていきます。

来週月曜(26日)からは、以上児の夏休み特別預かり保育も園での給食に戻ります。
また、29日、30日のサマースクールでは、全員分の給食が新しい給食室で始まります。

保育園、また今夏休み、夏休み特別預かり保育を希望された園児の保護者の皆さまには、ご家庭よりお弁当の持参をお願いしたり、外部への委託になりましたこと、ご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。

8月20日

201308201.jpg
201308202.jpg
201308203.jpg

・一口カツ
・おひたし
・ワンタンスープ

本日も保育園未満児のみ、園の給食。
以上児の夏休み特別預かり保育分は高岡給食センターにお願いしました。


昨日、新給食室での業務がスタートし、一度業務を終えたことで、二日目の今日は、昨日とは違い、スタッフはかなりスムーズに業務を進めることができました。

ただ、これまではガスだった回転釜、コンロ、フライヤーが電気に変わったことは大きく、正直戸惑いもかなりあります。

そんな機器と仲良くなり、使いこなし、新たな機器のよいところをいかした調理ができるようになることが、当面の給食室スタッフの課題です。

8月19日 新給食室での業務スタート

201308191.jpg
201308192.jpg

・鮭のマヨネーズ焼き
・酢の物
・お麩のみそ汁

引っ越しのためのお休み、そしてお盆休みをいただき、いよいよ本日より、新給食室での給食業務がスタートしました。

今週一週間は新しい給食室にまだ不慣れなため、慣らし期間をいただき、まずは保育園の未満児のみ園での給食をスタートしました。
幼稚園・保育園の以上児の夏休み特別預かり保育の給食は、今週も高岡給食センターより配達をお願いしています。

新たな給食室での初日の今日は、やはり、これまでとは勝手が違い、スタッフ一同、少々あたふたしてしまうところもありましたが、なんとか無事に、いつもと変わりなく給食を出すことができました。

新たな動線に戸惑ったり、まだまだ新たな機器を充分に使いこなせていなかったりですが、スタッフ一同、早く今の給食室に慣れ、いっそうよいものを提供できるよう努めていきたいと思っております。


初日のメニューは、まずは手慣れたメニューでスタートさせていただきました。

新給食室

201308131.jpg

新給食室への引っ越しが終了しました。

幼稚園の新園舎では、それぞれの部屋にネーミングがされており、給食室も“にこにこキッチン”とネーミングされました。

201308132.jpg

写真はメインとなるキッチンで、このキッチンを含め、新給食室は8つの部屋で構成されています。
これまでの給食室とは、広さからまず違います。

201308133.jpg

これまでの給食室から新給食室に持ち込んだ機器はスチームコンベクションオーブンのみで、その他は全てが新しくなりました。

201308134.jpg

これまではガスだった回転釜、コンロ、フライヤーは、今回電気になりました。

201308135.jpg

スチームコンベクションオーブンの横に設置されている機器が、今回新たに取り入れられた、新たな給食室の戦力となる“ブラストチラー”です。

ブラストチラーは、食品や料理を熱いまま衛生的に急速冷却する機械です。
冷風を吹きつけ、急速に冷却し細菌の繁殖防止、また安全性だけでなく、料理のおいしさ・品質を向上させることができます。

ホテルやレストラン等では多く設置されている機器ですが、幼稚園や保育園の給食室でブラストチラーを備えている所は、まだあまりないと思います。

201308136.jpg

写真のような様々な大型殺菌庫も完備され、その他にも衛生面にとても配慮された給食室に新給食室はなっております。


このような新給食室で、19日(月)より、新たな給食業務がスタートいたします。

給食室スタッフ一同、これまで以上に、素晴らしい給食室に恥じない良いものを提供していきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。

現給食室での給食業務終了

201308074.jpg
201308075.jpg


本日、8月7日、現在の給食室での給食業務が終了しました。

長い長い歴史の刻まれた今の給食室。
ここ数年は、老朽化も激しく、様々な不具合も起こったりと、大変なこともありました。
ですが、スタッフみんなで、いろいろな工夫もし、なんとか今日まで業務を行ってきたことは、大変よい思い出でもあります。

新しい給食室は、幼稚園保育園の給食室としては、県内で、いえ全国でも有数と言ってよいくらい素晴らしい、大変恵まれた給食室となりました。
そんな給食室で新たな給食業務を行えることに、給食室スタッフ一同、ワクワク、ドキドキですが、今の給食室にも愛着をおぼえます。

今まで長い間、頑張ってきてくれた今の給食室、そして様々な器具達に、ありがとう。
そして、おつかれさまでした。

8月7日

201308071.jpg
201308072.jpg
201308073.jpg

・肉コロッケ
・ナポリタンスパゲッティー
・卵スープ
・バターロール

本日も引っ越し準備のため、園の給食室での給食は、保育園未満児のみ。
幼稚園保育園の以上児の夏休み特別預かり保育の給食は、高岡給食センターより配達をお願いしました。


高岡給食センターよりの給食は、写真(三枚目の写真)のようにお弁当の形で届きます。
今日の内容は写真のようなものでした。

そして、いよいよ明日よりしばらく、現給食室より新給食室への引っ越しのため、園での給食は、お休みをいただきます。

8月8日(木)~8月17日(土)まで、お休みをいただき、8月19日(月)より、順次、新給食室での給食業務をスタートさせていただきます。

何卒宜しくお願いいたします。

8月6日

201308061.jpg
201308062.jpg

・ししゃもフライ
・肉じゃが
・うどん汁


昨日に続き、今日も保育園未満児のみ、園の給食室での給食。
幼稚園保育園の以上児の夏休み特別預かり保育の給食は、高岡給食センターより配達をお願いしました。


そして、いよいよ明日が現在の給食室での全ての給食業務の最終日となります。

8月5日

201308051.jpg
201308052.jpg

・すりみ揚げ
・春雨サラダ
・豆腐のみそ汁


いよいよ今週後半からの新園舎への引っ越し準備のため、本日より、園の給食室での給食は保育園未満児のみ。
幼稚園保育園の以上児の夏休み特別保育の給食は、高岡給食センターより配達をお願いしております。

8月3日

201308031.jpg
201308032.jpg

・ドライカレー
・ゆで卵
・野菜スープ
・ジュース(りんご)

今日は保育園の土曜保育があり、給食がありました。

今日は初めてのドライカレーを出しました。

夏野菜のナスやピーマンをたくさん入れ、野菜たっぷりに。

そんなお野菜のほぼ水分だけで、あとは市販のカレールゥを主に、ケチャップやソースを少々加えるだけで、簡単にドライカレーができます。

いつものカレーとは、また違った感じで、また、いつものカレーよりもヘルシーで、おすすめです。

8月2日

201308021.jpg
201308022.jpg

・三色ごはん
・すりみ汁
・デザート(すいかのゼリー)
・野菜ジュース

昨日に続き、幼稚園はサマースクールで、今日もすべての給食がありました。
そして、今日は8月のお誕生会の日でした。

今日もサマースクールということで、さっと食べることのできる園児達が好きなメニューの三色ごはんに。
そして、お誕生会ということで、今日はお楽しみのデザートを。

今日のデザートは夏らしく、すいかのゼリーにしてみました。

すいかのゼリーは、ちょっと珍しいと思います。
このゼリー、しっかりすいかの味と香りがします。
そして、写真のように、パッケージも可愛いです。

今日も、みんな残さずよく食べてくれました。



さて、あと数日、現在の給食室での業務は残っていますが、全体の給食を今の給食室で作るのは、今日が最後でした。
次の全体の給食は、いよいよ新園舎でとなります。

8月1日

201308011.jpg
201308012.jpg
201308013.jpg

・焼きそば
・野菜と卵のスープ
・バターロール
・豆乳


今日は幼稚園のサマースール(登園日)でした。

サマースクールは多くの園児達が久しぶりの給食となるので、園児達が好きな食べやすい献立にしています。

今日は焼きそばにしました。

そのため、いつもは水曜日がパンの日ですが、昨日に続き、今日も主食はパンでした。

久しぶりの給食でしたが、みんな残さず食べてくれました。
プロフィール

かたかご幼稚園&保育園給食室

Author:かたかご幼稚園&保育園給食室
かたかご幼稚園・かたかご保育園給食室のブログです。
毎日の園での給食の様子や様々な食育の情報などを発信します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR