fc2ブログ

7月31日

201307311.jpg
201307312.jpg

・コーンコロッケ
・春雨サラダ
・卵スープ
・バターロール

暑い日が続きますが、園児達は元気に暑さに負けることなく、給食もよく食べてくれています。


今日、高岡市の保育所の衛生管理講習会が行われ、当園給食室スタッフも参加してきました。
そこでもお話がありましたが、ここしばらく、高温が続いたり、ゲリラ豪雨があったりで、湿度が高くなっており、食中毒が発生しやすい状態となっています。

特にこの時期はカンピロバクターによる食中毒が急増するとのこと。
生肉、加熱がたりない生焼けの肉が原因食材になることが多いとのことですので、お肉を調理する時はしっかりと加熱し、くれぐれも取り扱いにご注意ください。

カンピロバクターによる食中毒は、0歳から4歳の子どもの患者が多く報告されており、また抵抗力の弱い子どもは食中毒にかかりやすく、重症かする可能性も高いですので、ご家庭でもお気をつけください。

スポンサーサイト



7月30日

201307301.jpg
201307302.jpg
201307303.jpg

・豚肉のジャンロー
・ホイルエッグ
・野菜にゅうめん

今日の主菜は豚肉のジャンロー。
豚肉と玉ねぎを炒め、甘辛い味つけにしてあります。
園児達は大好きです。

副菜のホイルエッグは、いつもはスチコンでスチームにかけていますが、現在はスチコンが使用できないため、今日は回転釜で蒸しました。

汁物の野菜にゅうめんは土曜保育では出したことがありましたが、全体の給食では初めて。
先生方から大変好評でした。

7月29日

・一口カツ
・おひたし
・きのこと油揚げのみそ汁

本日は給食の写真がありません。
お許しください。


まもなく8月。
現在の給食室での給食業務も、いよいよカウントダウンとなってきました。

今日は8月の給食について、お知らせをさせていただきます。

8月1,2日はサマースクールで通常どうり給食があります。(2日は8月のお誕生会です。)

5日(月)~7日(水)は、保育園未満児のみ園での給食があります。幼稚園保育園とも以上児の夏休み特別預かり保育は高岡給食センターより給食が届きます。

8日(木)~17日(土)までは、給食はありません。保育を希望される方はお弁当の持参をお願いいたします。

19日(月)~23日(金)は、保育園未満児のみ園での給食があります。幼稚園保育園とも以上児の夏休み特別預かり保育は高岡給食センターより給食が届きます。

26日(月)からは、新園舎ですべての給食業務がスタートします。

全体の給食は8月1,2日のサマースクールは現在の給食室で。
8月29,30日のサマースクールは新園舎の給食室での給食となる予定です。

ご理解ご協力を宜しくお願いいたします。

7月27日

201307271.jpg
201307272.jpg
201307273.jpg

・冷やしうどん
・コロッケ
・ジュース

新園舎工事にともない、今月は保育園もずっと土曜日が休園でした。
今日はそんな保育園の土曜保育が久しぶりにあり、給食もありました。


今日のメインは冷やしうどん。
先日の具入りそうめんのように、今日の冷やしうどんにも具をのせました。
今日は卵を錦糸卵に。そして、油揚げを甘辛く煮たものをトッピングしました。

暑い夏、冷たい麺類は喉ごしもよく、食欲がない時などにも食べることができたりします。
そこに、ひと手間ではありますが、様々な具材をのせると栄養のバランスもよくなります。
自分の好みの具材や組み合わせで、いつもの麺類を少しアレンジしてみてはいかがでしょうか?


今日のコロッケは以前にも紹介した、いつもお肉を入れていただいているお肉屋さんのコロッケを園で揚げました。

7月26日

201307261.jpg
201307262.jpg

・鮭のフライ
・キャベツとマカロニのサラダ
・おくらとなめこのみそ汁


今日の主菜は鮭のフライ。
鮭は園の給食によく登場しますが、今日はフライにしてみました。

副菜のマカロニサラダは、いつもはマカロニにハムやツナを合わせますが、今日はキャベツとコーンの野菜のみを合わせました。
キャベツとコーンは加熱してから合わせるので、キャベツとコーンの甘みも加わり、美味しくなります。
サラダのバリエーションにオススメですので、ぜひおためしください。

また、汁物には、今日は旬のおくらを。
おくらもなめこも、子ども達には食べづらい食材かもしれませんが、そうした子ども達が食べづらい食材や苦手な食材は汁物に取り入れることもオススメです。

7月25日

・ひじき春巻き
・きゅうりとワカメの酢の物
・卵のみそ汁


本日は都合により写真がありません。
申し訳ありません。


今日の主菜は初めてのひじきの春巻き。
業者さんから紹介のあったものを取り入れてみました。

いつもの春巻きとは少し違った感じの、ひじきたっぷりの春巻きで、園児達はどうかなぁ・・・?と思いましたが、みんなよく食べてくれました。

そして、副菜は酢の物。
当園の園児達は酸っぱい酢の物も、よく食べてくれます。

7月24日

201307241.jpg
201307242.jpg
201307243.jpg

・具入りそうめん
・クリームツイスト
・りんごジュース

今日のメインは具入りそうめん。
土曜保育では何度か登場している献立で、その際、先生方から是非全体の給食でも登場させてほしいというリクエストをいただき、今回取り入れてみました。

写真ではわかりづらいですが、四種類の具の下にそうめんがかくれています。

そして、今日はパンの日でしたが、初登場のパンのクリームツイストでした。


ここ数日、蒸し暑い日が続き、細菌性食中毒が発生しやすい気象条件となっていることから、富山県では昨日23日から明日25日まで、食中毒注意報が発令されています。

食品の十分な加熱や調理器具の衛生面等に、ご家庭でもお気をつけください。

7月23日

201307231.jpg
201307232.jpg

・かき揚げ
・なすの炒め物
・野菜のみそ汁

今日、明日、年長さん達は宿泊学習へ。
なので、今日は夏休み特別預かり保育の給食も年長さんのいない給食でした。

今日の主菜は、かき揚げ。
前回に続き、今が旬の枝豆を入れたかき揚げにしました。

副菜は初登場のなすの炒め物。
こちらも旬の野菜のなすとピーマンを使用。
園児達がどれくらい食べられるか心配でしたが、みんなよく食べてくれました。

7月22日

201307221.jpg
201307222.jpg

・タラの磯部揚げ
・きんぴら
・豆腐のすまし汁


幼稚園は夏休みに入り、今日から給食は幼稚園の夏休み特別預かり保育と保育園のみとなりました。


今日の主菜はタラの磯部揚げ。
いつもの天ぷらも青のりを加えるだけで、ちょっと変わります。

副菜のきんぴらは、今日は鶏ひき肉とレンコンも入れました。
子ども達には根菜類だけでは食べづらいきんぴらも、少しお肉を入れるだけで食べやすくなるようです。

7月19日

201307191.jpg
201307192.jpg
201307193.jpg
201307194.jpg

・三色ごはん
・すりみ汁
・デザート(みかんタルト)

今日は幼稚園の一学期の終業式でした。

今日は一学期最後の給食ということで、園児達の好きな三色ごはんにし、デザートもつけました。

そんな三色ごはんは、いつもは青物にはほうれん草や小松菜といった葉物類を使用しますが、スチコンが使用できないため、今日はキュウリを使用しました。

そんなキュウリもそのままではなく、一本のままを一度茹でてから使用しています。

また、今日のデザートのみかんタルトはアレルゲンとなる卵や乳製品を使用していないもので、そうしたアレルギーをもつ子達にも食べてもらえるものとなっています。


明日から幼稚園は夏休みに入りますが、保育園そして幼稚園の夏休み特別預かり保育はあり、給食はあります。

ただ、今年度の夏休みは、園舎の引っ越しで給食室も引っ越しとなり、そんな新しい給食室が整うまでのしばらくの期間、給食もお休みをさせていただくことになります。
その間、外部への委託やご家庭からのお弁当の持参をお願いすることになりますが、ご理解ご協力を宜しくお願いいたします。

先日、新たな給食室を見る機会がありましたが、様々な機器も搬入されはじめ、給食室らしくなってきていました。
来学期は、そんな新しい給食室での給食がスタートしています。

7月18日

201307181.jpg
201307182.jpg

・鶏のから揚げ
・いり豆腐
・厚揚げとキャベツのみそ汁


今日もみんなよく食べてくれました。


次の月曜日、7月22日は土用の丑の日です。

土用の丑のいわれは、丑の日に「う」のつく物を食べると夏負けしないという民間伝承がヒントとなり始まりました。
立秋前の18日間で日の十二支が丑である日のことを、土用の丑の日と呼んでいます。

スタミナ食品として有名なうなぎには、各種ビタミンが豊富に含まれています。
また、最近多くなっている味覚障害は亜鉛不足が大きな要因の一つとされていますが、うなぎには、そんな亜鉛が多く含まれ、とても優秀な食材です。

なかなかうなぎは子ども達には食べづらい食材かもしれませんが、そんな行事食があることを伝えてあげてもらえればと思います。


旬の食材もそうですが、土用の丑の日のうなぎなどの行事食にも、その時季に摂ると身体によいもの、理にかなったものがあります。

スタミナ食品のうなぎを食べて、夏負けしない身体づくりを。


7月17日

201307171.jpg
201307172.jpg
201307173.jpg

・焼きそば
・野菜スープ
・豆パン
・チーズ


昨日お知らせしたように、スチコンが新園舎の給食室に引っ越し、本日より使用できなくなりました。
そのため、いつもはスチコンを使う焼きそばも、今日は回転釜のみで作りました。

今日は週に1度のパンの日。
今日は久しぶりに豆ぱんでした。


全国的に連日の暑さで、ニュース等では熱中症に関するニュースも多くなっています。

先日も少しふれましたが、小さな子どもは、のどが渇いたことを上手く伝えられなかったり、水分不足を自分で気づかないこともあります。
ですので、大人が気をつけてあげていただきたいと思います。

汗をかいた後に、たくさんの水分を摂ると、逆に身体がだるくなります。
できるだけ、汗をかく前に水分を摂るようにしてください。
また、一度にたくさんの水分を摂るのではなく、摂る量は一回にコップ一杯程度がよいです。

スポーツドリンク等は糖分が多いため、子どもに与える時は水で2倍に薄めたものか、子ども用のものをあげてください。
または、軟水のミネラルウォーターや麦茶でもよいと思います。

体温調節のために大量に汗をかく時期は水分補給が大変重要です。
上手に水分を摂り、元気に夏を乗りきりましょう。

7月16日

201307161.jpg
201307162.jpg
201307163.jpg
201307164.jpg

・ワカメごはん
・鮭のフワフワ焼き
・酢の物
・青菜と卵のみそ汁
・ゼリー

今日は7月のお誕生会の日でした。
今月は2か月に一度の保育園未満児クラスのお誕生会もあり、たくさんの保護者の方達に給食を食べていただきました。

今日の主菜は鮭のフワフワ焼きでした。
写真では、わかりにくいと思いますが、鮭の上に加熱した人参といり卵をマヨネーズで和えたものをのせて加湿オーブンで焼いてあります。

副菜の酢の物には、今日は糸かんてんを入れてみました。


いつも給食室で大活躍してくれている、大切な戦力のスチコンことスチームコンベクションオーブン。
今日、いち早く新園舎の給食室に引っ越しをしました。

そのため、明日より新園舎の給食室での給食業務がスタートするまで、スチコンの使用ができません。

これからしばらくの間、主菜では焼き物ができなかったりで、献立の展開も限られてしまいますが、できるかぎりいつもと同じものを提供できるように努めたいと思いますので、保護者の皆様にはご理解をお願いいたします。

7月12日

201307121.jpg
201307122.jpg
201307123.jpg

・すりみ揚げ
・切り干し大根のサラダ
・うどん汁


今日の主菜はすりみ揚げ。
今日は、すりみに人参、ねぎ、ごぼう、コーン、ひじきを合わせ、揚げました。

また、今日の副菜は切り干し大根のサラダ。
先月、初めて給食の献立に取り入れましたが、好評だったので、早々今月も再登場させました。

そして、汁物は園児達の大好きなうどん汁でした。


今日も暑い一日でした。
先日、夏を元気に乗りきる食生活のポイントをいくつかご紹介しましたが、その一つに“夏野菜を食べよう”ということをあげました。

夏野菜だけでなく、それぞれの季節、その時々、旬をむかえる野菜達は、その時季に人間が必要とする様々なものを補ってくれます。
まさしく、何よりのサプリメントです。

暑い夏に旬をむかえる野菜達は、身体の余分な熱をとるものが多く、身体を冷やしてくれますよ。
暑い日には、是非どんどん夏野菜を食べてください。

7月11日

201307111.jpg
201307112.jpg

・鶏の照り焼き
・おから
・ほうれん草ときのこのみそ汁


今日の主菜は鶏の照り焼き。
毎回、鶏の照り焼きの日は、給食室の外にも鶏肉を焼くよい香りがただよい、園児や先生方からも「いいニオイ。お腹すいたー。」と言う声が聞こえてきます。

そんな香りのもととなる鶏肉の味つけは、酒、みりん、しょう油、三温糖、といたってシンプルなもので下味をつけています。
園では、味つけに黒砂糖を使用していることをよくお伝えしていますが、黒砂糖だと、焼いた場合、見た目が黒くなるため、今日のような照り焼きでは三温糖を使用しています。
味はもちろんですが、やはり見た目も大事ですので。

焼きたてのスチコンから出したばかりの鶏肉は熱々で、本当ならば、そのような状態で園児達にも食べてもらえたらと思います。
ただ給食では、なかなかそうしたことが、どうしても難しいことが残念です。


副菜のおからは今年度何度目かの登場ですが、まだ食べ慣れず、苦戦したり残食が見られるクラスもあります。
ですが、くり返し、根気強く提供し、食べ慣れていってもらいたいと思います。

7月10日

201307101.jpg
201307102.jpg
201307103.jpg
201307104.jpg
201307105.jpg

・グラタン
・卵スープ
・バターロール
・オレンジゼリー

今日のメインはグラタン。
いつもは、グラタンにはマカロニを入れますが、今日はマカロニを入れず、ベーコンにブロッコリー、玉ねぎ、しめじ、コーンなどを入れ、野菜いっぱいのグラタンにしました。

今日もみんな、よく食べてくれました。


この夏、給食室の窓にはゴーヤのグリーンカーテンがされています。

ゴーヤのつるが伸びる勢いはすごく、その様子を給食室の中から毎日楽しみに見ています。
今はそんなゴーヤが写真のような可愛い花を咲かせ始めています。

実がなり、それを園児達に食べてもらうことができるのか、楽しみです。


また、給食室の向かいにある幼稚園未満児クラスのあやめ組さんが育てているトマトやナスも実りの時を向かえていました。

園では他のクラスでも、それぞれ育てている野菜が実をつけています。

園児達には、そんな野菜たちから、いろいろなことを感じてほしいと思います。

7月9日

201307091.jpg
201307092.jpg

・鮭のみそ焼き
・春雨の中華炒め
・ニラと卵のスープ


今日も暑い一日でした。
ですが、園児達は元気いっぱい。
給食も残さず食べてくれています。


昨日もふれましたが、暑くなってくると、どうしても食欲が減退します。
ですが、食べなくては夏を乗りきる体力がつきません。
暑さに負けない、夏を元気に乗りきる食生活のポイントをいくつかご紹介します。


・一日3食をしっかりと。
 あたりまえですが、これがやはり基本です。
 食欲がなくても、できるだけバランスよく食べるようにしましょう。

・身体を作るたんぱく質を。
 たんぱく質が不足すると体力やスタミナがなくなります。
 お肉、お魚、卵、牛乳など、毎日しっかり食べましょう。

・疲労回復にはビタミンB1を。
 豚肉、うなぎ、枝豆など、これらの食品にはビタミンB1が豊富ですので、ぜひ摂りましょう。

・冷たいもののとりすぎに注意を。
 冷たいもののとりすぎは胃腸を冷やし、消化機能を低下させてしまいます。

・清涼飲料水の飲みすぎに注意を。
 清涼飲料水の飲みすぎは糖分の摂りすぎで、食事に影響します。
 のどが渇いた時は水や麦茶・緑茶などの低エネルギーのものを選びましょう。

・夏野菜を食べよう。
 トマトやピーマンなどの夏に美味しい時期をむかえる野菜には不足しやすビタミン類が豊富ですので、
 どんどん摂るようにしましょう。


ぜひ食生活にも気をつけ、暑い夏も元気にお過ごしください。
  
 

7月8日

201307081.jpg
201307082.jpg
201307083.jpg

・カレーライス
・杏仁豆腐
・野菜ジュース


今日は年中さんのスイミングの日でした。
なので、今日はサッと給食をすませられるように、いつもながらカレーライスの献立でした。


全国的に暑い暑い日が到来していますが、富山でも暑い日が多くなってきています。

暑くなってくると、どうしても食欲がおちてしまいがちです。
ご家庭でもお子さんの食の様子、変化を注意深く見守ってあげてください。

また、子ども達は自分で水分を摂ることもできなかったり、忘れがちです。
そちらも配慮を宜しくお願いいたします。

7月5日

201307051.jpg
201307052.jpg

・鮭の照りマヨ焼き
・ひじきの煮物
・お麩のみそ汁
・豆乳


今日の主菜は鮭の照りマヨ焼き。
照りマヨ焼きは、いつもは鶏肉でしていますが、今日はお魚でしてみました。


副菜は、ひじきの煮物。
園のひじきの煮物は、ひじきの他に人参、干し椎茸、高野豆腐、油揚げ等が入っています。


また、毎日の給食では園児達は牛乳を飲んでいますが、今日は豆乳。
豆乳は写真のような園児達にも飲みやすいものを取り入れています。
今日はココア味でしたが、イチゴ味もあり、どちらも園児達は大好きです。


7月4日

201307041.jpg
201307042.jpg

・タラのフライ
・バンサンスー
・白菜のみそ汁


今日、園は手作り弁当の日でした。
以上児は皆、お家からお弁当を持参。
給食は幼稚園、保育園の未満児クラスのみありました。


手作り弁当の日、園児達は本当にお弁当が嬉しいようで、給食室からも朝からお弁当の時間が、とても楽しみな様子が伝わってきます。

担任の先生方のお話では、今回も素敵なお弁当の数々だったと。

保護者の皆さま、お弁当作り、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。


次回の手作り弁当の日は、二学期9月です。
また宜しくお願いいたします。

7月3日

201307031.jpg
201307032.jpg
201307033.jpg
201307034.jpg

・星のコロッケ
・ブロッコリーのサラダ
・キラキラスープ
・クロワッサン
・七夕デザート


明日、園では「星に願いを七夕まつり」が行われますが、明日は以上児は手作り弁当の日ということで、給食では一日早く今日、七夕の行事食にしました。

と言うことで、今日の献立はお星さまがいっぱいです。

まず主菜は星の形のコロッケ。

汁物のキラキラスープは、春雨を天の川に、オクラをお星さまに見たてたスープになっています。

そして、デザートにもお星さまでした。



明日は、今年度2度目の手作り弁当の日です。

園児達がとても楽しみにしているお弁当。
先日も触れましたが、時節柄、お弁当の衛生面もご注意をお願いいたします。

7月2日

201307021.jpg
201307022.jpg
201307023.jpg


・イカのリング揚げ(保育園うさぎ組はタラの立田揚げ)
・青菜のごまあえ
・豚汁


今日の主菜はイカのリング揚げ。
ですが、まだイカを上手く食べることができない保育園1歳児クラスのうさぎ組さんは、毎回、写真のようにイカをタラに変えて出しています。


副菜の青菜のごまあえは、ごまを擂り、ごまみそのようにして和えることもありますが、今日はシンプルに白いりごまと白すりごまをほうれん草に和え、お醤油で味つけしました。

このごまあえも素材の味が感じられ、おすすめです。
そして、とても簡単ですので、ご家庭でも是非お試しください。

7月1日

201307011.jpg
201307012.jpg

・ささみフライ
・ちくわのサラダ
・豆腐とワカメのみそ汁


今日の主菜はささみフライ。
お肉屋さんが届けてくださったささみが大変立派な大きなものだったので、未満児、年少クラスは半分にして出しました。

副菜は、いつもとは少し違ったサラダにと、ちくわを入れてみました。
初めでしたが、よく食べてありました。


今日から7月・・・
今学期の給食も残り少なくなってきました。

現在建て替え中の新園舎も、しだいにその姿を現し始め、現在の給食室での給食作りも、あとしばらくです。
そして、夏休み期間中には、現在の給食室から新しい給食室へと給食室もお引っ越しです。

そのため、この夏休み中は、保育園および幼稚園の夏休み預かり保育の給食も一部園での給食はお休みとなります。

ご理解ご協力を宜しくお願いいたします。
プロフィール

かたかご幼稚園&保育園給食室

Author:かたかご幼稚園&保育園給食室
かたかご幼稚園・かたかご保育園給食室のブログです。
毎日の園での給食の様子や様々な食育の情報などを発信します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR