fc2ブログ

6月29日

201306291.jpg
201306292.jpg
201306293.jpg

・肉丼
・野菜にゅうめん
・りんごジュース

本日、幼稚園は休園。保育園の土曜保育のみ給食がありました。

今日は人数も少ない土曜保育ということで、いつもの給食とは少し違う献立で、丼物と汁物にしました。


肉丼は、豚肉、玉ねぎ、しめじを子供達が好む甘辛い味つけにして、ご飯にのせました。

また汁物の野菜にゅうめんは、キャベツと人参を千切りにし、柔らかくなるまで煮て、市販の鶏ガラスープの素とお酒少々を加え、お醤油少々で味をととのえ、隠し味にほんの少しゴマ油を。
そんなスープの中に茹でないままでそうめんを投入して、そうめんが柔らかくなれば出来上がりです。

とても簡単ですので、汁物のバリエーションにおすすめです。

スポンサーサイト



6月28日

201306281.jpg
201306282.jpg

・豆腐入りハンバーグ
・マカロニサラダ
・お麩のみそ汁

今日は園児達の好きな献立。
残食もなく、よく食べてありました。


今年の北陸地方の梅雨は例年にくらべ、あまり雨も多くない梅雨となっていますが、それでも気温、湿度とも高くなってきて、食中毒が発生しやすい時期です。

園の給食でも、その点に、いつも以上に配慮していきたいと思っております。

ご家庭の中にも食中毒が発生する危険はたくさんありますので、ご家庭でも注意をお願いいたします。


また、来週には、幼稚園では手作り弁当の日が行われます。

この時期のお弁当には大変注意が必要です。

注意する点としては、調理する時は火をしっかり通す。

そして、お弁当箱に詰める時には、おかずが冷めてから詰め、お弁当の蓋も中身のご飯、おかずが十分に冷めてから蓋をするようにしてください。

園児達が大変楽しみにしているお弁当の日。
そうした点にも留意をお願いいたします。

6月27日

201306271.jpg
201306272.jpg
201306273.jpg

・かき揚げ
・金時豆煮
・春雨スープ

今日の主菜はかき揚げ。
毎回、かき揚げは使用食材を変え、その時季の食材を取り入れたりしていますが、今日は間もなく旬のおいしい時をむかえる枝豆を入れてみました。

副菜も金時豆煮で、今日は豆づくしでした。


一昨日、給食を作るところを見に来てくれた年中りんどう組さんから、今日、給食室スタッフはクラスにお招きをいただきました。
給食を作るところを見学後、園児達から感謝の気持ちを伝えたいというお話になったとのことで。

クラスに伺うと園児達は整列して給食室スタッフを迎えてくれ、素敵な歌のプレゼントを。
そして、感謝の言葉と写真のような手作りのメダルとお花をプレゼントしてくれました。

また、クラスには給食を作るところを見学した時の様子を書いた絵も飾られていました。

給食室スタッフ一同、大変感激でした。

りんどう組のみなさん、先生、本当にありがとうございました。


園児達には、同じように毎日の食事の準備をしてくださるご家族や、食に関わる様々な人達に感謝する、優しい心をこれからも大切に育んでいってもらいたいと思います。

6月26日

201306261.jpg
201306262.jpg

201306263.jpg
201306264.jpg

・グラタン
・野菜スープ
・バナナ
・バターロール

今日のメインはグラタン。
各クラスにあった量をホテルパンで配食し、園児達の好きな量、食べられる量を取り分け食べてもらいました。

バナナは、未満児、年少クラスは2分の1本、年中、年長クラスは1本を一人の量として出しました。


グラタンがアレルゲン等の理由で食べられない園児達は、使用食材を一部変え、写真のようなナポリタン風の代替食にしました。


また、写真のように今日は離乳食にもマカロニを使用し、鶏ささみや野菜と一緒にスープ煮にしました。
離乳食は、それぞれの園児に合わせたものを提供するため、現在は写真のような離乳食の他にも離乳食初期のペースト状のものも作り、出しています。


そうして、毎日の給食では、いくつもの種類の給食が作られています。


6月25日

201306251.jpg
201306252.jpg
201306253.jpg

・飛び魚のフライ
・ポテトサラダ
・豆腐と油揚げのみそ汁


今日の主菜は今が旬のお魚の飛び魚のフライでした。

給食でも出来るかぎり旬のものを取り入れていきたいと思いますが、特にお魚等は旬のものの使用は給食では難しかったりします。

ですが、旬のものは、それだけで自然のサプリメントとなってくれますので、身体のためには、どんどん摂っていきたいものです。

そして、園児達にも“旬”ということを知っていってもらいたいと思います。


ご家庭でも“旬”のものを大切に取り入れていっていただければと思います。



昨日も「食育」について、少し触れさせていただきましたが、園でも各学年各クラスで様々な食育の取り組みが行われています。

その一環として、今日は年中さんの1クラスと年少さんの1クラスが給食室の様子を見学に来てくれました。
みんな、興味津々の様子で給食ができる様子を見てくれていました。

園児達の大切な食の一部を担わせていただく給食。
そんな給食からも園児達が食に興味を持ったり、食を好きになってくれればと思います。

6月24日

201306241.jpg
201306242.jpg

・鮭のマヨネーズ焼き
・いり豆腐
・大根のみそ汁


今日は給食のお話ではなく・・・


今月6月は「食育月間」です。

「食育」という言葉がクローズアップされる昨今、幼稚園・保育園でも「食育」についての取り組みが求められるようになりました。

生涯の健康につながる食習慣は子供時代に形成されると言われ、特に子供の年齢を「つ」をつけて呼ぶ(1つ、2つ~9つ)子供時代の食習慣が将来の食生活に一番影響が大きいと言われています。

このことからも、乳幼児期の食の重要性がおわかりいただけると思います。
そして、「食育」ということの大切さも。

「でも、食育なんて言われても・・・」と思われる方達もおられると思いますが、決して難しく考えることなんてありません。

・一緒にお買い物に行く。
・一緒に食事の準備をする。
・一緒に食卓を囲み、一緒に食事をする。
・一緒に片付けをする。

これだけでも、大切な食育になります。
そうして、食に関する様々な機会に子供達を触れさせてあげ、子供達に食に関する様々なことを伝え、教え、子供達に食に関する様々な経験をさせてあげてください。
それが、ご家庭での何よりの「食育」だと思います。

子供達の食育の一番の担い手は、毎日の食事を作り、毎日の食事を共にされるご家族の皆さんです。

子供達の食へのご理解、ご協力を宜しくお願いいたします。

6月21日

201306211.jpg
201306212.jpg
201306213.jpg
201306214.jpg

・三色ごはん
・ワンタンスープ
・ダイスみかんゼリー


今日のメインは三色ごはんでした。

昨日からもう、「明日は三色ごはんだぁ。」と、楽しみにしてくれていた園児達もいたようで、園児達の好きな献立の一つです。
なので、毎月一度は献立に登場させています。

鶏ひき肉のそぼろ、卵、青菜で三色ですが、密かに鶏ひき肉のそぼろには人参と忍ばせてあり、密かには四色?です。


デザートのダイスみかんゼリーは初登場です。

以前、保育園の午後のおやつに出し、よかったので、給食の方にも今回取り入れました。

ダイス状(サイコロ状)のみかんゼリーとみかんの缶詰を合わせてあります。

6月20日

201306201.jpg
201306202.jpg
201306203.jpg
201306204.jpg

・手作りシューマイ
・野菜炒め
・ラーメン汁


今日の主菜は手作りシューマイでした。

既製のおいしいものもありますが、手作りは手作りのよさがあります。

そして、作るのに手間がかかり、大変な献立も、園児達の「おいしかった。」のひと言に、大変さも吹き飛び、また喜んでもらえるものを作りたいと思わせてもらいます。


今日は、副菜と汁物には野菜がいっぱいでしたが、みんなよく食べてくれました。



6月19日

201306191.jpg
201306192.jpg

・卵焼き
・スパゲッティーサラダ
・もやしとワカメのスープ
・食パン


今日の主菜は卵焼き。
今日はパンの日ということで、生クリームや牛乳も加えた洋風の卵焼きです。

卵焼きは大きなものを焼き、切りわけ、各クラスに配食しています。
未満児クラス、年少クラス、年中クラス、そして年長クラスと、しだいに大きさを大きくして出しています。


今日のもやしとワカメのスープには、人参も加えましたが、園では、人参を使用する際、皮は剥かずに使用しています。
人参は、皮や皮との間に栄養や旨みがあるからです。

皮を剥かずに人参を使用しても、皮が気になることはないと思いますので、ぜひ一度、人参は、そのままでの使用をお試しください。

6月18日

201306181.jpg
201306182.jpg
201306183.jpg
201306184.jpg

・タラの立田揚げ
・高野豆腐の炒め物
・青菜ときのこのみそ汁
・ふりかけ
・ジュース(オレンジ)


今日は6月のお誕生会でした。

参加された保護者の方達に、いつもの給食を見ていただくため、お誕生会とは言え、献立はいつもの献立を。
ですが、少しはお楽しみもということで、毎回デザート等をプラスしています。

今月は、少し暑くなってきたので、ジュースにしました。
そして、ご飯は、ふりかけご飯に。


副菜は高野豆腐の炒め物。
高野豆腐の炒め物は、高野豆腐と野菜を一度煮た物を汁気をきり、卵とともに炒めます。
炒めた高野豆腐は煮た物とは違った食感になり、高野豆腐の煮物が苦手という方にもおすすめの献立です。

久しぶりの登場でしたが、みんな、よく食べてくれました。


6月17日

201306171.jpg
201306172.jpg
201306173.jpg

・鶏の照り焼き
・ブロッコリーのサラダ
・豆腐とワカメのみそ汁

梅雨入りもまだの北陸地方ですが、暑い日が続き、園児達の食欲がおちるのでは・・・と少々心配しながら、毎日の園児達の残食の様子を見ています。
ですが、今のところ、園児達はいつもと変わることなく、よく給食を食べてくれています。
今日も、どの学年も、ほぼ残食なく、よく食べてありました。


今日の副菜はブロッコリーのサラダ。
今日はブロッコリーに、いり卵を合わせました。

サラダというと、ゆで卵を合わせることが多いかもしれませんが、いり卵もオススメです。


また、今日は、主菜、副菜とも、アレルゲン等となる食材があるため、除去が必要な園児達には写真のような代替食を出しました。

主菜の鶏の照り焼きは、肉類がダメな園児に、鶏肉を鮭に変え照り焼きに。
副菜のブロッコリーのサラダは、卵がダメな園児に、卵をツナに変え、マヨネーズは使用せず和え物にしました。

代替食も、できる限り同じ食材や同じ味つけ、同じ調理方法を基本に対応するよう努めています。

6月14日

201306141.jpg
201306142.jpg
201306143.jpg
201306144.jpg

・煮込みハンバーグ
・春雨サラダ
・卵のみそ汁

今日の主菜は久しぶりの煮込みハンバーグでした。

ハンバーグは園児達も大好きなので、園の給食にもよく登場させますが、そんなハンバーグは、ほとんどが焼かずに揚げる調理法をとっています。
もし焼く場合は、焼いたあと、今日のように煮込みにします。

集団給食、大量調理の残念なところで、どうしても調理したものをすぐに食べてもらうことができないという難点があります。
園の給食でも、未満児クラスと以上児クラスでは給食時間に1時間ほどひらきがある場合もあり、焼いたハンバーグなどは、焼きたてはふっくら柔らかなのですが、園児達が食す時には堅くなってしまうこともあり、揚げる、もしくは焼いて煮込むという調理方法をとらせてもらっています。


今日の副菜は春雨サラダ。

いつもは、春雨にハムやツナを合わせますが、今日は主菜がしっかり、こってりなものだったので、キュウリとコーンだけを合わせ、少しあっさりの春雨サラダにしました。

6月13日

201306131.jpg
201306132.jpg
201306133.jpg

・ハムフライ
・ひじきの煮物
・肉だんごスープ


今日の主菜はハムフライ。
お肉屋さんから届けていただいたハムを園でフライにしています。

フライにすると大きめになるので、まだあまり量を食べることのできない未満児、年少クラスは2分の1枚、年中、年長クラスは1枚を一人の量にして今日は出しました。


副菜のひじきの煮物は、よく食べてもらいたい副菜の一つなので、ほぼ毎月、献立に取り入れています。


汁物の肉だんごスープには、豚ひき肉で作った肉だんごの他に、春雨、人参、たけのこ、万能ねぎを今日は使用しました。
最後の仕上げにゴマ油をきかせ、中華風の仕上がりにしてあります。

6月12日

201306121.jpg
201306122.jpg
201306123.jpg

・焼きそば
・青菜とコーンのスープ
・チーズ
・クロワッサン

昨日から三日間、幼稚園は早お帰りのため、いつもより早めの給食になっています。
そのため、少し慌ただしい給食時間ですが、今日は園児達の好きな食べやすい焼きそばがメインの献立で、残食もなく、どのクラスもきれいに食べてありました。


今日の汁物の青菜の小松菜は農家さんから届けていただいたものでした。
今日もとてもおいしい小松菜でした。

北陸地方は、ここしばらく雨が降らず、農作物を育てる農家さん達は大変なことと思います。
そんな丹精込めて作ってくださる方達がいて、自分たちの食が成り立っていることに本当に感謝です。


また、今日は久しぶりにチーズをつけてみましたが、今日のチーズはアンパンマンのチーズでした。


そして、今日はパンの日。
今日のパンはクロワッサンでした。

先月からパンの日に取り入れたクロワッサンですが、園児達には食べやすいようで、パンの日に多く登場させています。

6月11日

201306111.jpg
201306112.jpg
201306113.jpg

・鶏のから揚げ
・切り干し大根のサラダ
・ワカメときのこのみそ汁

今日の主菜は園児達の好きな鶏のから揚げでした。
そして、副菜には新メニューを登場させました。

初登場の切り干し大根のサラダ。
切り干し大根にきゅうり、ツナを合わせ、味つけはマヨネーズとしょう油、白すりゴマと白いりゴマも加えました。

切り干し大根と言えば、煮物やおひたしといったものだけになりがちですが、このサラダは少し違った食べ方で、オススメです。

初めての献立を登場させる時は、ドキドキ、ワクワクです。
「園児達は、みんな食べてくれるかな?」と。

今日の切り干し大根のサラダは、やはり初めてで食べ慣れなれず、残食があるクラスもありましたが、ほとんどのクラスは食べてあり、今後も献立に取り入れていきたいと思います。

6月10日

201306101.jpg
201306102.jpg
201306103.jpg

・カレーライス
・フルーツヨーグルト
・野菜ジュース

今日は年中さん達のスイミングの日でした。
早めに給食をすませ、すぐに出かけるため、さっと食べることができるように、今日はこの献立でした。


現在、園舎建てかえ中のため、これまでは見ることができなかった給食室の中を、園児達は登園時やクラス移動の時などに、今はほんの少し見ることができます。

今日は、窓の向こうから、「カレーのにおいがする。今日はカレーライス?」と園児達。
「そうだよ。今日はカレーライスだよ。」と答えると、「やったー。」と大喜びでした。

また、自園では給食の準備や後片付けを園児達もお手伝いしてくれますが、給食を食べ終わり、食器を返却にきてくれる時などに、「先生、おいしかったよ。」「今日はおかわりもして、たくさん食べたよ。」「今日は残さず食べれたよ。」などなど、いろいろな声を園児達は、いつも聞かせてくれます。

特に今日のような園児達の好きな献立の時は、たくさんの声を聞かせてくれます。

6月7日

201306071.jpg
201306072.jpg

・鶏のハンバーグ
・おから
・野菜のみそ汁

今日の主菜は鶏のハンバーグ。
いつもの豆腐入りハンバーグを合いびき肉から鶏ひき肉に変えただけですが、まったく違った感じの仕上がりになります。

ハンバーグを焼くのではなく、揚げているせいか、鶏ひき肉で作るハンバーグは、ハンバーグと言うよりはチキンナゲットのような感じです。
そのうえ、木綿豆腐も使用するせいか、普通のチキンナゲットよりも軽く、あっさりとした仕上がりで、おすすめです。

副菜は、今年度初めて登場のおから。
園以外では園児達はなかな口にしない献立だと思いますので、今日は残食が心配でした。
ですが、どのクラスも、よく食べてありました。

今日のおからは、これまでよりおから以外の食材量を増やして作ってみましたが、この方が園児達は食べやすかったように思いました。


このように、毎日の園児達が給食を食べる様子から、給食室スタッフには、たくさんの気づきがあり、勉強をさてもらっています。

そんな気づきから、日々改善、工夫をし、いっそうよいものを提供していけるよう、努めていきたいと思います。

6月6日

201306061.jpg
201306062.jpg
201306063.jpg
201306064.jpg

・大豆の天ぷら
・おひたし
・うどん汁

今日の主菜は、大豆の天ぷら。
大豆を他のお野菜等と合わせ、かき揚げにしてあります。

今日は大豆の他に、ちくわ、ひじき、ねぎ、人参、グリーンピースを入れました。

大豆のかき揚げは、大豆の食感がよく、おいしいですよ。


そんな大豆を園では、よく使用します。
最近では、スーパー等で水煮にした大豆も売っていますが、ご家庭で茹でた大豆の味は、ひと味違うと思います。

一晩水につけた大豆を火にかけ、後は、大豆がやわらかくなるまで待つだけ。
多めに茹でストックしておくと、何にでも使用することができて、便利です。


また、毎日、約300食の給食の使用食材は、写真のように、ものすごい量になります。

6月5日

201306051.jpg
201306052.jpg

・和風スパゲッティー
・卵スープ
・オレンジ
・バターロール

今日のメインは和風スパゲッティー。

食材にひじき、調味料にお醤油を使用して、和風にしてあります。

使用食材には、玉ねぎ、ピーマン、ひじきと、園児達の苦手食材もたくさんですが、園児達が好きなスパゲッティーと合わせることで、みんな、モリモリ食べてくれます。

味つけには、バターも使用。
お醤油とバターがよくあいます。

いつもとは少し違うスパゲッティーをという時には、ぜひお試しください。

6月4日

201306041.jpg
201306042.jpg

・カミカミタコメンチ
・バンサンスー
・キャベツのみそ汁

6月4日は虫歯予防デー。
食事をおいしく食べるためには、虫歯のない健康な歯や、しっかり噛む力が大切です。
そんなことを考えるための今日は一日。

そんな行事食にと、業者さんより提案のあった、カミカミタコメンチを今日は主菜にしました。

カミカミと付くだけに、しっかり噛むために、歯ごたえのあるタコをメンチカツのようにしたフライです。


年々、子供達の咀嚼力の低下が言われています。
乳幼児期に、しっかりとした咀嚼力を身につけることは、子供達のこれからにとって、とても大切なことです。

毎日の食事では、軟らかい食べやすいものだけでなく、ぜひ咀嚼をうながせるような食材、献立も取り入れていただけるよう、お願いします。

6月3日

201306031.jpg
201306032.jpg

・タラのカレー揚げ
・切り干し大根の煮物
・じゃがいものみそ汁


今日の主菜のタラのカレー揚げは、天ぷらの衣にカレー粉を加えて、揚げてあります。

いつもの天ぷらの衣にカレー粉を加えるだけで、天ぷらとは、また少し違った感じの一品になります。
ぜひご家庭でもお試しください。

当園の天ぷらの衣は、フライの時同様、卵は使用せず、アレルギーの園児達も同じものを食べてもらえるようになっています。

今日は、副菜、汁物にもアレルゲンとなるものが含まれる食材はなく、久しぶりに全員が同じ給食を食べることができました。


本日、幼稚園2歳児クラスあやめ組は遠足のため、お弁当持参で、給食はありませんでした。
あやめ組の保護者の皆さま、お弁当ありがとうございました。

6月1日

201306011.jpg
201306012.jpg

・ミートソーススパゲッティー
・ホイルエッグ
・ほうれん草と豆腐のスープ
・スティックパン
・野菜ジュース

今日は土曜日で幼稚園は休園。
給食は保育園の土曜保育のみありました。

今日のメインはミートソーススパゲッティー。

子供達の中にはトマトベースの味が苦手な子も多いので、今日のミートソースは、お肉、玉ねぎ、トマトの他に、人参や干し椎茸なども加え、味つけにはお出汁やお醤油を使用し、園児達が食べやすいように少し和風にしました。
プロフィール

かたかご幼稚園&保育園給食室

Author:かたかご幼稚園&保育園給食室
かたかご幼稚園・かたかご保育園給食室のブログです。
毎日の園での給食の様子や様々な食育の情報などを発信します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR