fc2ブログ

5月31日

201305311.jpg
201305312.jpg

・三色ごはん
・具だくさん汁
・バナナ


今日は園児達も大好きな三色ごはんでした。

三色の一つは、鶏ひき肉のそぼろ。
鶏ひき肉に人参も加え、黒砂糖とお醤油で味つけをしてあります。

卵そぼろは、園児達の好む少し甘めの味つけ、青物はほうれん草をおひたしのような味にし、それをご飯にのせ、三色にしています。


今日の汁物の具だくさん汁には、農家さんから届けていただいた春キャベツも使用しました。

農家さんから届けていただく野菜は、安全安心なだけでなく、野菜本来の味と香りがしっかりと感じられます。
今日もキャベツを切ると、「そう言えば、キャベツて、こんな香りだったなぁ・・・」と。

できあがった汁にも、しっかりとキャベツの甘みが出て、おいしい汁になりました。

園児達には、食材が持つ本来の味やおいしさも知ってもらえたらと思います。
スポンサーサイト



5月30日

201305301.jpg
201305302.jpg
201305303.jpg
201305304.jpg

・ポーク大豆
・八宝菜
・うどん汁
・ふりかけ

毎月、ご家庭にお届けする献立表のほとんどの献立は、献立名を見ていただければ、ほとんどはどのようなものかがわかっていただけますが、今日のポーク大豆は、これまでも何度か保護者の方から「ポーク大豆て、どんなものですか?」と尋ねられたことがあります。

茹でた大豆、豚肉、人参をそれぞれに揚げ、それを混ぜ合わせ、ケチャップベースのソースをからめます。

ちょっと変わった大豆の食べ方ですが、煮豆などよりも子供達にはより大豆が食べやすい献立で、園児達もよく食べてくれます。

給食ならではの献立ですが、意外にお酒のおつまみにもなるような、きっと大人でも気にいっていただける、オススメの大豆の食べ方です。


今日の汁物は、うどん汁。
園児達が好きな献立の一つです。

園のうどん汁は、昆布だしベースの汁に、具材は油揚げとネギというシンプルなものになっています。


また、いつもは白いご飯ですが、今日は、ふりかけをつけてみました。



5月29日

201305291.jpg
201305292.jpg
201305293.jpg
201305294.jpg

・タラのフライ
・マカロニグラタン
・豆乳みそスープ
・食パン

いつもであれば、グラタンの日はグラタンが主菜と副菜を兼ねた形で出していますが、今日は主菜にお魚のタラのフライ、そして副菜にマカロニグラタンという形で出しました。

グラタンは、いつも写真のようにホテルパン1パンずつを各クラスに配食して、園児達がそれぞれ食べられる量を食べてもらっていますが、今日は主菜もあったので、いつもよりは各クラスのグラタンの量を少なめにしました。
それでも、今日はボリュームのある献立でしたので、みんな食べきれるかな?と思っていましたが、どのクラスもきれいに完食してありました。


今日の汁物の豆乳みそスープは、ご家庭でも試していただける大変簡単な献立です。

いつも飲まれているおみそ汁に、豆乳を加えていただくだけで、和風のシチューのような感じになります。

そのため、アレルギー等で普通のシチューが飲めない園児達にも、シチューのような味を味わってもらうことができます。

豆乳は、お好みで調整豆乳でも無調整のものでも、どちらでもかまいません。

忙しい朝の朝食のスープにもオススメ。
ぜひ、一度お試しください。

また、今日はパンの日。
今日は、フライやグラタンをパンにはさんで、サンドイッチにしても食べてもらえるよう、食パンにしました。

5月28日

201305281.jpg
201305282.jpg

・すりみ揚げ
・金時豆煮
・白菜のみそ汁

今日の主菜は、すりみ揚げでした。

今日のようなすりみやお魚類は、園近くの魚屋さんより納入していただいています。

いつも届けていただくすりみは、それ自体が美味しいので、すりみ揚げはまったく味つけはせず、すりみとすりみに混ぜる野菜等の味だけになっています。

今日は、すりみに人参、ごぼう、コーン、ひじき等を合わせました。
小麦粉等のつなぎも使用せず、すりみと野菜のみで揚げています。


副菜は、金時豆煮。

なかなかご家庭では、園児達は豆類は食べないというお話もお聞きしますが、園では、豆類の献立も園児達はよく食べてくれます。

5月27日

201305271.jpg
201305272.jpg

・鶏の照りマヨ焼き
・ナムル
・春雨スープ

今日の主菜は鶏の照りマヨ焼き。
昨年から、園の献立に取り入れるようになり、何度かの改良をへて、今のものになりました。
照り焼き風の下味をつけた後にマヨネーズを、そして、加湿オーブンで焼いています。

ご飯にもパンにも合う献立です。


副菜のナムルには、その時々で、いろいろな野菜を使用します。
今日はきゅうり、もやし、ほうれん草、コーンを使用。
できるだけ野菜の味を大切にした味つけに、ほんのりゴマ油をきかせ仕上げました。

野菜の副菜の中でも、ナムルは園児達がよく食べてくれる献立の一つです。

5月24日

201305241.jpg
201305242.jpg

・コロッケ
・ひじきの煮物
・豆腐とワカメのみそ汁


予定献立では、主菜は手作りコロッケの予定でしたが、給食室の都合により、冷凍食品のコロッケに変更させていただきました。
申し訳ありません。

コロッケは大きめのサイズだったため、学年によっては半分量で出しました。


副菜のひじきの煮物は今年度初めての登場。
いくつかの献立の中にひじきを使用することはありましたが、ひじきがメインでは初めてで、残食が心配でしたが、どのクラスもよく食べてありました。

最近では、なかなか家庭では食卓に並ばなくなった、こうした乾物や野菜の副菜に、できるだけ多く園の給食では園児達に触れてもらい、食べ慣れていってもらいたいと思います。

5月23日

201305231.jpg
201305232.jpg
201305233.jpg

・ヒレカツ
・ごま和え
・ラーメン汁

今日、幼稚園は春の遠足でした。
そして、今年度最初の手作り弁当の日。

ですが、未満児クラスは遠足がなかったため、幼稚園未満児クラスのあやめ組と保育園未満児クラスは給食がありました。


食育の取り組みの一つとして、昨年度より当園で始まった年に何度かの手作り弁当の日。
今年度も何度か行われます。

手作り弁当の日、毎回、園児達は、お弁当がとてもうれしい様子で朝からハイテンションです。
そんな様子が給食室にいても感じられるほどです。
そして、お弁当を開いた時の園児達のとてもうれしそうな様子。
やはり、ご家庭の味が園児達にとっては一番だと感じます。

そんな園児達のため、保護者の皆さまには、お手数ですが、今年度もご協力をお願いいたします。

5月22日

201305221.jpg
201305222.jpg
201305223.jpg

・焼きそば
・コーンと卵のスープ
・ヨーグルト
・クロワッサン


今日のメインは焼きそば。
園児達が大好きな献立の一つのため、ほぼ月に一度は献立に取り入れています。


また、今日はパンの日。
今月初めに初めてパンの日に登場したクロワッサン。
好評でしたので、早速再登場。
今後も取り入れていきたいと思います。

5月21日

201305211.jpg
201305212.jpg

・ワカメごはん
・鮭のみそ焼き
・五目豆煮
・すりみ汁
・デザート(米粉のもものタルト)

今日は5月のお誕生会の日でした。
幼稚園は毎月、保育園未満児クラスは隔月でお誕生会が行われ、今月は保育園未満児クラスのお誕生会もあり、たくさんの保護者の方達に今日は給食に参加していただきました。

先月も紹介しましたように、お誕生会の日もできるだけ普段の給食を見ていただくため、いつもと同じメニューを。
ですが、少しだけお楽しみもということで、今日はデザートをつけ、ご飯をワカメごはんにしました。

ワカメごはんは園児達も大好きです。
そうした味つきのご飯を、やはり園児達は白いご飯よりも好みます。

保護者の方からも、園児が白いご飯をあまり食べてくれない・・・というお話を時折伺います。
園でも、その傾向が見られ、今日のようなご飯の日は別として、白いご飯の日は、主食は食べず、おかずだけを食べたり、また一つのものだけを食べ進める、“ばっかり食べ”をする園児も見られます。

できるだけ、主食、おかず、汁物を順番に食べる三角食べをしてもらい、また日本ならではの口中調味ということを、味覚や様々な食の習慣を身につける大切な乳幼児期だからこそ、園児達には大切にし、身につけてもらいたい思います。

食育の一つとして、ご家庭でもご協力を宜しくお願いします。

5月20日

201305201.jpg
201305202.jpg

・春巻き
・いり豆腐
・春キャベツのみそ汁

以前は幼稚園のみだった給食も、保育園が併設され、現在は同じ給食室で両方の給食を作っています。

毎日、約300食を作っていますが、通常の給食に加え、その中には、アレルギーや宗教上の理由での除去食や代替食、また一人一人の段階にあった離乳食もあり、それらを通常は少数精鋭の4名の給食室スタッフで対応しています。

が、スタッフのお休み等もあり、月に何度かは3名で対応する日もあります。

そのため、基本はすべてを手作りが当園の給食ですが、やむをえず、冷凍食品を使用させていただくこともあります。

今日もそんな日のため、主菜の春巻きは冷凍食品を使用しました。

5月18日

201305181.jpg
201305182.jpg

・あんかけごはん
・ホイルエッグ
・野菜と豆腐のみそ汁


今日は、土曜日で幼稚園は休園でしたが、保育園は土曜保育があり、給食がありました。


今日の給食は、ご飯ものと汁ものだけの献立でしたが、あんかけごはんには、鶏ひき肉、人参、玉ねぎ、干ししいたけ、白菜などを、野菜と豆腐のみそ汁には、ほうれん草、人参、しめじ、豆腐などを使用し、、いろいろな食材を取ってもらえるようにしました。

あんかけごはんのあんかけは、ごはんの他にも、うどんやそうめんにも合い、うどんやそうめんにかけ土曜保育に出すこともあります。


また、ホイルエッグは、ホイルカップに卵を入れ、スチコンでスチームにかけただけのものですが、園児達の好きな卵の献立です。

5月17日

201305171.jpg
201305172.jpg
201305173.jpg
201305174.jpg

・鮭のマヨネーズ焼き
・酢の物
・お麩のみそ汁


今日の主菜は、鮭のマヨネーズ焼き。
園児達が好きなお魚の献立の一つです。

保護者の方から何度か、「園の鮭のマヨネーズ焼きが美味しいと子供が言うので、家でも作ってみたのですが、子供が違う・・・と。何が違うのでしょうか?」「家でも作ってみたのですが、うまく焼けなくて・・・」と言ったお話を伺ったことがあります。

園では、スチコンの加湿オーブンを使い、加湿をしながら焼きます。
そのため、ふっくらとした仕上がりになります。

ご家庭では、オーブントースターで焼くのがよいように思います。
お試しください。


また、今日も野菜の副菜に残食が心配でしたが、残食もなく、みんなよく食べてくれました。

今日の酢の物は、園児達が食べやすいように、これまでよりもほんの少し甘めの味つけにしました。

5月16日

201305161.jpg
201305162.jpg
201305163.jpg
201305164.jpg

・ししゃもフライ
・金平ごぼう
・卵とニラのスープ


今日の主菜は、ししゃもフライ。
そのままでは食べづらいししゃもも、フライにすることで、園児達はよく食べてくれます。


このところ、新入園児クラスでは野菜の献立に苦戦することもあり、今日の副菜の金平ごぼうも残食が心配されましたが、今日はほぼ残食もなく、皆よく食べてくれました。

園児達は、同じ献立、同じ食材、同じ味を繰り返し何度も食べることで、最初は食べられなかったものが食べられるようになることがあります。
そのため、園では同じ献立を毎月のように繰り返し出すこともあります。

5月15日

201305151.jpg
201305152.jpg

・カップグラタン
・スパゲッティーサラダ
・野菜スープ
・バターロール

本日、幼稚園は伏木曳山祭のため休園。
給食は、幼稚園の特別預かり保育と保育園のみありました。


本日の主菜は、カップグラタン。

いつもの給食でのグラタンは、ビュッフェのように各クラスにホテルパンを1パンずつ配食し、それぞれに好きな量を食べてもらっていますが、今日は人数が少なかったため、カップの一人一人のグラタンにしました。

また、今日はパンの日。
今日のパンは、バターロールでした。

5月14日

201305141.jpg
201305142.jpg
201305143.jpg
201305144.jpg

・ちくわの磯辺揚げ
・そぼろじゃがいも
・青菜ときのこのみそ汁


主菜のちくわの磯辺揚げは、学年ごとにちくわの大きさを変えて出しています。


また、今日、汁物に使用した青菜は、近くの農家さんから届けていただいた小松菜を使用しました。

そうして、時折、農家さんから届けていただいたお野菜も、当園では給食に使用しています。

今日届けていただいた小松菜も採れたてを畑から直送していただきました。

農家さんから届けていただくお野菜は、無農薬で安心安全な、そしてとても美味しいお野菜です。

5月13日

201305131.jpg
201305132.jpg
201305133.jpg

・カレーライス
・フルーツポンチ
・豆乳

今日は、年中さんの初めてのスイミングの日でした。
いつもより早めに給食を食べ、すぐにスイミングへということで、園児達がすぐに食べることができる、大好きな献立にしました。


通常のカレーライスは、食材や調味料にアレルゲンとなるものを使用するため、食べることができない園児がいます。
その子達には、写真のような別のアレルゲンを除去したカレーを作り、出しています。

5月10日

201305101.jpg
201305102.jpg
201305103.jpg
201305104.jpg

・炊き合わせ
・豚汁
・バナナ

昨日、年長さん達は、たけのこ掘りにいってきました。
そんな年長さん達が掘ってきたたけのこを給食にもお裾分けしてもらいました。

そして、今日、早速、豚汁に入れ、みんなで美味しくいただきました。

年長さん達、ありがとう。

5月9日

201305091.jpg
201305092.jpg
201305093.jpg
201305094.jpg

・納豆の天ぷら
・筑前煮
・ワンタンスープ


今日の主菜は納豆の天ぷら。
納豆を野菜などと一緒に、かき揚げのようにしたものです。

家庭では見たことのないような大量の納豆を使用します。
そんな大量の納豆を加熱調理すると、給食室はもちろん、給食室の外にも、何とも言えない納豆の香りが広がります。

おかげで、納豆の天ぷらの日は、すぐに給食の献立がわかります。
今日も給食室の外に出ると、何人かの先生方に、「今日は納豆ですね・・・」と、言われました。

なので、なかなかご家庭で作ることは、おすすめできませんが、納豆のてんぷら、美味しいですよ。


4月の給食献立は、新入園児も食べやすい献立を中心にしてきましたが、5月に入り、今日のようなご家庭では、なかなか食べない献立や、なかなか口にしないようなお野菜なども、多く出すようになりました。

そうしたところ、先生方のお話では、新入園児クラスでは、なかなか食べるのに苦戦しているとのことで。

毎年、年度当初は、そうした様子が見られますが、これから園での生活を重ねるごとに、また進級するごとに、園児達は食の面でも成長が必ず感じられるようになります。

そのためにも、慣れない食材、慣れない味にも、お友達や先生と楽しく食べることで、また繰り返し食べることで、少しずつ慣れ、食べれるようになっていってもらいたいと思います。

5月8日

201305081.jpg
201305082.jpg
201305083.jpg
201305084.jpg

・卵焼き
・野菜炒め
・シチュー
・米粉パン
・ヨーグルト

今日の主菜は卵焼きでした。

卵焼きと言っても、大量調理のため、家庭のように作ることはできません。
園の卵焼きは、スチコンで、まずはスチームで蒸した後、オーブンで焼くといった作り方をしています。

そして、中は具だくさんに。
今日は、ベーコン、しめじ、コーン、グリーンピースなどが入っています。

今日は、副菜にも汁物にも、それぞれ野菜がたくさんでした。

また、今日はパンの日でした。
今日のパンは、米粉を使ったパンです。

5月7日

201305071.jpg
201305072.jpg
201305073.jpg
201305074.jpg

・イカのリング揚げ(保育園1歳児クラスうさぎ組はタラの立田揚げ)
・バンサンスー
・けんちん汁

休園日、代休日、ゴールデンウィークが続き、全クラスがそろっての給食は久しぶりでした。

久しぶりの給食で残食が心配でしたが、園児達は、いつもどうりに食べてくれました。


主菜のイカのリング揚げは、下味に黒砂糖を使うのが園の特徴です。

また、園児達が食べづらい野菜も、今日のように汁物に入れることで、たくさん野菜を取ってもらえます。

今日の副菜のバンサンスーは、使用食材に卵、肉、ごま等のアレルゲンが含まれるため、そうした食材を除去した、写真のような代替食をアレルギーの園児には出しています。

5月2日

201305021.jpg
201305022.jpg

・肉じゃが
・おひたし
・むらくも汁

今日、幼稚園は4月27日(土)の参観日の代休日のため、休園。
昨日に続き、給食は幼稚園の特別預かり保育と保育園のみありました。


今日の副菜のおひたしに使用したほうれん草は、先日も紹介したスチコンで加熱調理してあります。

スチコン導入前は、回転釜で茹でていましたが、スチコン導入後はスチコンでスチームをかけるようになりました。
そうすることで、何よりも栄養価を損うことも少なくなり、味、見た目も大きくかわりました。

今日のようなほうれん草だけでなく、スチコンでスチームにかけたお野菜は、お野菜本来の美味しさを大切にでき、生でお野菜を出すことができない給食においては、スチコンは頼もしい味方です。

そうしたスチコンだけではなく、現在建設中の新園舎では、給食室も新しくなり、新たな設備で新たな機器も加わり、よりいっそうよいものを提供できることと思います。


明日5月3日(金)~5月6日(月)まで、幼稚園、保育園とも完全休園となり、給食室もお休みです。

5月1日

201305011.jpg
201305012.jpg
201305013.jpg

・ささみフライ
・ナポリタンスパゲッティー
・ほうれん草と豆腐のスープ
・クロワッサン

今日は幼稚園は高岡御車山祭のため休園。
給食は幼稚園の特別預かり保育と保育園のみありました。

今日の主菜のささみフライは、先日も紹介したお肉屋さんより入れていただいた鶏ささみを園でフライにしたものです。

今日納入していただいたささみも、とても立派なささみでした。
スーパーなどでは、なかなか見られない大きさで、フライにすると、とても食べごたえがある大きさになりました。
それでも、当園の園児達はペロリと食べてくれます。

園で作るフライは、衣には卵を使用せず、卵アレルギーの子も同じものを食べられるようにしています。


また、今日はパンの日でしたが、初めてクロワッサンにしました。
今後、園で出すパンの新たな仲間に加えたいと思います。

4月30日

201304301.jpg
201304302.jpg
201304303.jpg

・鮭の塩焼き
・金平ごぼう
・白菜のみそ汁
・こどもの日カープゼリー

今日、園では、鯉のぼりの集いが行われました。
それにあわせ、給食でも園児達にささやかながらこどもの日のプレゼントを。
デザートに写真のような鯉のぼりの形をしたゼリーを出しました。

園児達は大変喜んでくれました。


また、今日のような和の献立も当園の園児達は、きちんと食べてくれます。

副菜の金平ごぼうは、園児達が食べやすいように軟らかめの仕上がりになっています。
プロフィール

かたかご幼稚園&保育園給食室

Author:かたかご幼稚園&保育園給食室
かたかご幼稚園・かたかご保育園給食室のブログです。
毎日の園での給食の様子や様々な食育の情報などを発信します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR