

・三色ごはん
・具だくさん汁
・バナナ
今日は園児達も大好きな三色ごはんでした。
三色の一つは、鶏ひき肉のそぼろ。
鶏ひき肉に人参も加え、黒砂糖とお醤油で味つけをしてあります。
卵そぼろは、園児達の好む少し甘めの味つけ、青物はほうれん草をおひたしのような味にし、それをご飯にのせ、三色にしています。
今日の汁物の具だくさん汁には、農家さんから届けていただいた春キャベツも使用しました。
農家さんから届けていただく野菜は、安全安心なだけでなく、野菜本来の味と香りがしっかりと感じられます。
今日もキャベツを切ると、「そう言えば、キャベツて、こんな香りだったなぁ・・・」と。
できあがった汁にも、しっかりとキャベツの甘みが出て、おいしい汁になりました。
園児達には、食材が持つ本来の味やおいしさも知ってもらえたらと思います。
スポンサーサイト




・ポーク大豆
・八宝菜
・うどん汁
・ふりかけ
毎月、ご家庭にお届けする献立表のほとんどの献立は、献立名を見ていただければ、ほとんどはどのようなものかがわかっていただけますが、今日のポーク大豆は、これまでも何度か保護者の方から「ポーク大豆て、どんなものですか?」と尋ねられたことがあります。
茹でた大豆、豚肉、人参をそれぞれに揚げ、それを混ぜ合わせ、ケチャップベースのソースをからめます。
ちょっと変わった大豆の食べ方ですが、煮豆などよりも子供達にはより大豆が食べやすい献立で、園児達もよく食べてくれます。
給食ならではの献立ですが、意外にお酒のおつまみにもなるような、きっと大人でも気にいっていただける、オススメの大豆の食べ方です。
今日の汁物は、うどん汁。
園児達が好きな献立の一つです。
園のうどん汁は、昆布だしベースの汁に、具材は油揚げとネギというシンプルなものになっています。
また、いつもは白いご飯ですが、今日は、ふりかけをつけてみました。




・タラのフライ
・マカロニグラタン
・豆乳みそスープ
・食パン
いつもであれば、グラタンの日はグラタンが主菜と副菜を兼ねた形で出していますが、今日は主菜にお魚のタラのフライ、そして副菜にマカロニグラタンという形で出しました。
グラタンは、いつも写真のようにホテルパン1パンずつを各クラスに配食して、園児達がそれぞれ食べられる量を食べてもらっていますが、今日は主菜もあったので、いつもよりは各クラスのグラタンの量を少なめにしました。
それでも、今日はボリュームのある献立でしたので、みんな食べきれるかな?と思っていましたが、どのクラスもきれいに完食してありました。
今日の汁物の豆乳みそスープは、ご家庭でも試していただける大変簡単な献立です。
いつも飲まれているおみそ汁に、豆乳を加えていただくだけで、和風のシチューのような感じになります。
そのため、アレルギー等で普通のシチューが飲めない園児達にも、シチューのような味を味わってもらうことができます。
豆乳は、お好みで調整豆乳でも無調整のものでも、どちらでもかまいません。
忙しい朝の朝食のスープにもオススメ。
ぜひ、一度お試しください。
また、今日はパンの日。
今日は、フライやグラタンをパンにはさんで、サンドイッチにしても食べてもらえるよう、食パンにしました。



・ヒレカツ
・ごま和え
・ラーメン汁
今日、幼稚園は春の遠足でした。
そして、今年度最初の手作り弁当の日。
ですが、未満児クラスは遠足がなかったため、幼稚園未満児クラスのあやめ組と保育園未満児クラスは給食がありました。
食育の取り組みの一つとして、昨年度より当園で始まった年に何度かの手作り弁当の日。
今年度も何度か行われます。
手作り弁当の日、毎回、園児達は、お弁当がとてもうれしい様子で朝からハイテンションです。
そんな様子が給食室にいても感じられるほどです。
そして、お弁当を開いた時の園児達のとてもうれしそうな様子。
やはり、ご家庭の味が園児達にとっては一番だと感じます。
そんな園児達のため、保護者の皆さまには、お手数ですが、今年度もご協力をお願いいたします。


・ワカメごはん
・鮭のみそ焼き
・五目豆煮
・すりみ汁
・デザート(米粉のもものタルト)
今日は5月のお誕生会の日でした。
幼稚園は毎月、保育園未満児クラスは隔月でお誕生会が行われ、今月は保育園未満児クラスのお誕生会もあり、たくさんの保護者の方達に今日は給食に参加していただきました。
先月も紹介しましたように、お誕生会の日もできるだけ普段の給食を見ていただくため、いつもと同じメニューを。
ですが、少しだけお楽しみもということで、今日はデザートをつけ、ご飯をワカメごはんにしました。
ワカメごはんは園児達も大好きです。
そうした味つきのご飯を、やはり園児達は白いご飯よりも好みます。
保護者の方からも、園児が白いご飯をあまり食べてくれない・・・というお話を時折伺います。
園でも、その傾向が見られ、今日のようなご飯の日は別として、白いご飯の日は、主食は食べず、おかずだけを食べたり、また一つのものだけを食べ進める、“ばっかり食べ”をする園児も見られます。
できるだけ、主食、おかず、汁物を順番に食べる三角食べをしてもらい、また日本ならではの口中調味ということを、味覚や様々な食の習慣を身につける大切な乳幼児期だからこそ、園児達には大切にし、身につけてもらいたい思います。
食育の一つとして、ご家庭でもご協力を宜しくお願いします。


・あんかけごはん
・ホイルエッグ
・野菜と豆腐のみそ汁
今日は、土曜日で幼稚園は休園でしたが、保育園は土曜保育があり、給食がありました。
今日の給食は、ご飯ものと汁ものだけの献立でしたが、あんかけごはんには、鶏ひき肉、人参、玉ねぎ、干ししいたけ、白菜などを、野菜と豆腐のみそ汁には、ほうれん草、人参、しめじ、豆腐などを使用し、、いろいろな食材を取ってもらえるようにしました。
あんかけごはんのあんかけは、ごはんの他にも、うどんやそうめんにも合い、うどんやそうめんにかけ土曜保育に出すこともあります。
また、ホイルエッグは、ホイルカップに卵を入れ、スチコンでスチームにかけただけのものですが、園児達の好きな卵の献立です。




・鮭のマヨネーズ焼き
・酢の物
・お麩のみそ汁
今日の主菜は、鮭のマヨネーズ焼き。
園児達が好きなお魚の献立の一つです。
保護者の方から何度か、「園の鮭のマヨネーズ焼きが美味しいと子供が言うので、家でも作ってみたのですが、子供が違う・・・と。何が違うのでしょうか?」「家でも作ってみたのですが、うまく焼けなくて・・・」と言ったお話を伺ったことがあります。
園では、スチコンの加湿オーブンを使い、加湿をしながら焼きます。
そのため、ふっくらとした仕上がりになります。
ご家庭では、オーブントースターで焼くのがよいように思います。
お試しください。
また、今日も野菜の副菜に残食が心配でしたが、残食もなく、みんなよく食べてくれました。
今日の酢の物は、園児達が食べやすいように、これまでよりもほんの少し甘めの味つけにしました。




・納豆の天ぷら
・筑前煮
・ワンタンスープ
今日の主菜は納豆の天ぷら。
納豆を野菜などと一緒に、かき揚げのようにしたものです。
家庭では見たことのないような大量の納豆を使用します。
そんな大量の納豆を加熱調理すると、給食室はもちろん、給食室の外にも、何とも言えない納豆の香りが広がります。
おかげで、納豆の天ぷらの日は、すぐに給食の献立がわかります。
今日も給食室の外に出ると、何人かの先生方に、「今日は納豆ですね・・・」と、言われました。
なので、なかなかご家庭で作ることは、おすすめできませんが、納豆のてんぷら、美味しいですよ。
4月の給食献立は、新入園児も食べやすい献立を中心にしてきましたが、5月に入り、今日のようなご家庭では、なかなか食べない献立や、なかなか口にしないようなお野菜なども、多く出すようになりました。
そうしたところ、先生方のお話では、新入園児クラスでは、なかなか食べるのに苦戦しているとのことで。
毎年、年度当初は、そうした様子が見られますが、これから園での生活を重ねるごとに、また進級するごとに、園児達は食の面でも成長が必ず感じられるようになります。
そのためにも、慣れない食材、慣れない味にも、お友達や先生と楽しく食べることで、また繰り返し食べることで、少しずつ慣れ、食べれるようになっていってもらいたいと思います。


・肉じゃが
・おひたし
・むらくも汁
今日、幼稚園は4月27日(土)の参観日の代休日のため、休園。
昨日に続き、給食は幼稚園の特別預かり保育と保育園のみありました。
今日の副菜のおひたしに使用したほうれん草は、先日も紹介したスチコンで加熱調理してあります。
スチコン導入前は、回転釜で茹でていましたが、スチコン導入後はスチコンでスチームをかけるようになりました。
そうすることで、何よりも栄養価を損うことも少なくなり、味、見た目も大きくかわりました。
今日のようなほうれん草だけでなく、スチコンでスチームにかけたお野菜は、お野菜本来の美味しさを大切にでき、生でお野菜を出すことができない給食においては、スチコンは頼もしい味方です。
そうしたスチコンだけではなく、現在建設中の新園舎では、給食室も新しくなり、新たな設備で新たな機器も加わり、よりいっそうよいものを提供できることと思います。
明日5月3日(金)~5月6日(月)まで、幼稚園、保育園とも完全休園となり、給食室もお休みです。



・ささみフライ
・ナポリタンスパゲッティー
・ほうれん草と豆腐のスープ
・クロワッサン
今日は幼稚園は高岡御車山祭のため休園。
給食は幼稚園の特別預かり保育と保育園のみありました。
今日の主菜のささみフライは、先日も紹介したお肉屋さんより入れていただいた鶏ささみを園でフライにしたものです。
今日納入していただいたささみも、とても立派なささみでした。
スーパーなどでは、なかなか見られない大きさで、フライにすると、とても食べごたえがある大きさになりました。
それでも、当園の園児達はペロリと食べてくれます。
園で作るフライは、衣には卵を使用せず、卵アレルギーの子も同じものを食べられるようにしています。
また、今日はパンの日でしたが、初めてクロワッサンにしました。
今後、園で出すパンの新たな仲間に加えたいと思います。