




・鶏のピザ焼き
・金時豆煮
・豆腐のみそ汁
ピザ焼きは、よくお魚ではしていますが、お肉では久しぶりでした。
トマトやトマトソースが苦手な園児も多いですが、トマトソースも園で手作りすることで食べてくれます。
子供の味覚はとても優れていて、手間をかければかけるだけ、それにこたえてくれるようによく食べてくれます。
今日のような副菜の煮豆も、当園の園児達はよく食べます。
作っている給食室スタッフも感心させられるほどで。
昨日の煮物などと同じく、煮豆も黒砂糖での味つけが当園の特徴です。
また、給食の調理では大量調理のため短所もありますが、逆に煮物や煮豆のようなものは、写真のような大きな回転釜でたくさんの量を作ると美味しくなるという長所もあります。



・焼きそば
・野菜スープ
・オレンジ
・バターロール
今日は週に一度のパンの日でした。
そして、今日の献立は、園児達の大好きな焼きそば。
園児達は麺類の献立が大好きで、今日も給食室の外からは、「やったー、今日は焼きそばだぁ。」と言う声が聞こえてきました。
今日の焼きそばの調理にも、先日紹介したスチコンが大活躍してくれます。
野菜や麺の下準備をスチコンでし、仕上げを大きな回転釜で。
これまでは大量調理のため、どうしても麺に粘りけが出てしまったりでしたが、スチコンを併用するようになり、よりよい仕上がりのものを提供できるようになりました。
また、パンの日に園で使用するパンのほとんどが、何らかのアレルゲンとなる食材を含んだパンのため、そうした食材を食べることのできない園児には、写真のようなアレルゲンとなる食材を使用しない別のパンを出しています。




・たけのこごはん
・エビフライ
・ポパイサラダ
・すまし汁
・デザート(アンパンマンチーズケーキ)
今日は、今年度最初の4月のお誕生会でした。
当園のお誕生会の日は、その月がお誕生日の園児の保護者の方もお誕生会に参加され、園児達と一緒に給食を食べます。
保護者の方達に給食を食べていただく唯一の機会となるため、お誕生会だから特別ではなく、できるだけ普段の献立で普段の給食の様子を保護者の方達には見ていただきたいと考えています。
毎回、お誕生会に参加された保護者の方達からは、「家では、絶対口にしないようなものを食べていたので驚きました。」「家では、あまり食べてくれないのですが、園では、あんなに食べるのですね。」等のお話をよくお聞きします。
今日も、やはりそんなお話を伺いました。
これからも、お誕生会では、そんな園の給食ならではの園児達の様子を是非見ていただきたいと思います。
でも、やはり園児達には、ちょっぴりお楽しみもということで、今日はアンパンマンのデザートを。
また、季節ということで、主食はたけのこごはんにしました。



・イカのリング揚げ(保育園1歳児クラスうさぎ組はタラの立田揚げ)
・五目豆煮
・うどん汁
園の給食では、アレルギーや宗教上の理由で食べることのできない食材がある園児には、除去食や代替食を提供しています。
最近では、除去する食材も多岐にわたり、毎日の給食でも除去食や代替食が多数です。
ですが、今日の給食は、そうした除去食や代替食の必要がない、全員の園児達が同じものを食べることのできる献立でした。
日頃、除去食や代替食を食べている園児にとっては、お友達と同じものを食べることができるというあたりまえのことが嬉しかったりします。
なかなか、毎日をそうしてあげることはできませんが、時折はこうした日も作っていけたらと思います。
また、園の給食では、今日の副菜のような昔ながらのおかずも大切にしています。
最近では、なかなか家庭の食卓にはのぼらなくなった昔ながらのおかずを、味覚を形成する大切な時だからこそ、しっかり食べてもらいたいと思います。
まだ、園での生活がスタートしてから間もない新入園児クラスでは、今日は副菜の残食も覚悟していましたが、ほとんど残食がなく、うれしい誤算でした。


・星のコロッケ
・スパゲッティーサラダ
・卵スープ
・バターロール
園の給食は基本手作りです。
ですが、時折、様々な行事や季節にあわせて、業者さんが提案してくださる、園児達が喜びそうなものを給食に取り入れることもあります。
今日の主菜の星のコロッケも、そんな一つ。
以前、園のある行事に使用したところ、星の形が、すっかり園児達のお気に入りに。
園でもコロッケは手づくりしますが、園児達が喜んでくれるため、時折、このコロッケも園の給食に登場しております。
こうして、園児達が喜んでくれる、給食が楽しく好きになってもらえるようなものも、どんどん取り入れていきたいと思います。
また、園の給食は週に1度、パンの日です。
月に3~4回あるパンの日のパンは、毎回、献立にあわせ、いろいろなパンを出しています。
今日はスタンダードな“バターロール”でした。


・鶏の照り焼き
・巣ごもり卵
・きのこと青菜のみそ汁
どの学年、どのクラスも、ほぼ残食なく、よく食べてありました。


当園では、3年前にスチームコンベクションオーブン(通称スチコン)を導入しました。
スチコン導入で、それまではできなかった献立も提供できるようになり、また、野菜の下準備などでもスチコンは大活躍してくれています。
園児達の給食では、生の野菜は使用せず、必ず加熱してからの使用となるため、どうしても栄養価や味が損なわれてしまいます。
しかし、スチコンでの野菜の加熱処理は栄養価も保つことができ、また、味も損ないません。
スチコンのおかげで、園児達には、よりよいものを提供できるようになりました。
そんな当園給食室の秘密兵器が写真のものです。
今日のように、お肉を焼いたりする時には、スチコンが給食室の外にも美味しい香りを届けてくれ、給食室の外で園児達は、「給食の先生、今日の給食、なに?」「きっと、◯◯だ。」と、給食を楽しみにしてくれる声を聞くことができます。


・鮭のマヨネーズ焼き
・春雨の酢の物
・お麩とワカメのみそ汁
予定献立では、大根と油揚げのみそ汁でしたが、給食室の都合により、お麩とワカメのみそ汁に変更になりました。
当園の園児達は、家庭ではなかなか食べないような献立も、園ではよく食べてくれます。
その一つが、今日の副菜の酢の物。
保護者の方から伺うお話では、家庭の食卓に酢の物が並んでもなかなか園児達は口にしないと。
ですが、園では食べているようなので不思議だと。
園では、お友達や先生と楽しく食べることで、いつもはなかなか口にしないものや、嫌いなものも、魔法にかかったかのように食べられてしまうようです。
そうして、園での給食を通して、様々な食材や献立、様々な味に触れ、なんでも食べられるようになっていってもらいたいと思います。
さすがに、本日は、新入園児クラスでは酢の物の残食がありましたが、これから園の味に慣れ、少しずつ食べていってもらえたらと思います。


・鶏のから揚げ
・マカロニサラダ
・豆腐とワカメのみそ汁
新入園児にとっては、2日目の給食。
今日も子供達が好きな、食べやすい献立に。
4月は、できるだけそうした献立にし、まずは給食に慣れ、給食を好きになっていってもらえれば・・・と思っております。
新入園児クラスでは、残食も心配しましたが、とてもよく食べてありました。
園の「鶏のから揚げ」は園児達も大好き。
よく保護者の方からも「園のから揚げが美味しいと子供が言うのですが、何が違うのでしょう?」と質問をうけます。
園の「鶏のから揚げ」の美味しさの秘密は、下味に黒砂糖を使用していることでしょうか?
また、マカロニサラダは、本日はツナを使用し、アレルギーや宗教上の理由で食べることができる食材に制限がある子達にも、できるだけ同じものを食べてもらえるようにしてあります。
- 2013-04-12 :
- 未分類
かたかご食通信ブログスタート

日頃より、かたかご幼稚園・かたかご保育園の保護者の皆さまには、園での給食にご理解ご協力をいただき、感謝申し上げます。
これまで、保護者の皆さまには、誕生会での給食の参加で日頃の園児達の給食の様子を知っていただき、また、不定期の給食だより「かたかご食通信」の発行で、食育や食の情報をお伝えしてきましたが、保護者の皆さまにより園児達の毎日の給食の様子を知っていただくため、また、より様々な食育、食の情報をお伝えするために、ブログをスタートさせることにいたしました。
今後は、これまでは献立表の献立名でしか知っていただけなかった毎日の給食を写真で紹介したり、毎日の園児達の給食の様子や、皆さまのお声におこたえして、給食等のレシピの紹介や皆さまに役立つ様々な食育、食の情報をこちらで発信していきたいと思っております。
どうぞ宜しくお願いいたします。